最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:429083
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

12月23日(金)登校について

 今日は、通常通りの集団登校とします。

 冬期間の通学について改めてお知らせします。ご確認とご配慮をお願いいたします。

○雪の中で長く待つことのないよう、登校班の集合時刻を守る。また、欠席や遅れる場合は、早めに連絡を入れる。
○長靴をはく、手袋をするなどの防寒対策をしっかりとする。
○雪が積もった歩道のない道路は、歩きにくくまた狭くなっているので、一列をしっかりと守って歩く。
○低学年については、冬の降雪期は、黄色の雨合羽ではなく、防寒用のコートやジャンパー等を着て通学してもよい。安全帽はかぶる。(※雨合羽でもかまいません。)

よろしくお願いいたします。

12月21日(水) 2年生 にこきら集会の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 にこにこきらきらの学級を目指してがんばってきた集大成として、集会を行います。「ドッジボール」と「宝探し」をすることになりました。今日は、ルールについて相談しました。いろいろなアイディアがたくさんでました。みんなが笑顔になる集会ができそうです。

12月21日(水) 2年生 キックベースボール

 キックベースボールの試合を行いました。狙った場所にボールを蹴る練習から始めて、ゲームができるようになりました。遠くへ蹴って、3点を狙いますが、守備に阻まれて思うように点数につながらないこともがありました。判定はセルフジャッジです。勝ち負けと同じように、大切なことを学んだ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)5年生 クラスノート1冊目達成!

 5年1組では、けテぶれ(自主学習)を頑張っています。毎日1ページから4ページの自主学習をノートにまとめ、自らの学びを深めています。
 10月半ばから始めた「5年1組けテぶれノート」ですが、ついに1冊目が終わりました。クラスに掲示し、いつでも見ることができるようにしています。懇談会の際に、ぜひご覧ください。みんなでリレーでつなぎ、頑張った努力の結晶です。
 今後も続け、年度内3冊を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)5年生 理科「もののとけ方」

 理科の学習では「もののとけ方」の単元で実験を繰り返し行っています。
 今日の実験では、食塩とミョウバンを水に溶かしました。溶け方に差があることや、溶ける量に限度があることに気付きました。また、さらに溶かすにはどうしたらよいかを考え、水を温めたり、水の量を増やしたりして実験しました。グループの友達と協力して活動しています。
画像1 画像1

12月16日(金) 1年生「百人一首に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三学期に行われる百人一首大会に向けて、百人一首の練習を始めました。初めてする人も多く、最初は戸惑っていましたが、だんだんとやり方が分かった様子でした。「全部の百人一首を覚えて一位になりたいな」と、やる気満々です!!

12月13日(火) 2年生 大縄に挑戦

画像1 画像1
 体育の時間に8の字跳びに挑戦したことをきっかけに、連続で跳べるように練習しています。タイミングが少しずつ分かってきて、連続で跳べたときはとてもうれしそうです。失敗しても「大丈夫だよ」と声を掛け合っています。今日は34回の新記録でした。明日は、何回跳べるか楽しみです。

12月12日(月) 2年生 とろとろ絵の具でかく

 今日の図工は、指に絵の具を付けて絵を描きました。絵の具の感触を楽しみながら、製作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 1年生 体育科「ボールを上手に投げよう・とろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネット型形式で、ボール投げゲームを学習しています。相手のいないところに上手にボールを投げることができるように、ボールがネットに当たらないように、投げる方向を考えながらボールを投げていました。

12月8日(木)、9日(金)5年生 後期学力調査

 12月8日(木)と9日(金)に後期学力調査を行いました。
 日頃の学習の成果を生かそうと、真剣に問題に取り組もうとする姿が見られました。
 終わった後に「○○が難しかったな〜。帰ったらけテぶれ(自学)で復習しようっと!」と前向きな児童がいました。テストで終わらず、その後の学習に生かそうとするのは、非常に素敵なことです。こんな姿が広まるよう、今後も指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495