最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:216
総数:1156622
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

7/6(水)放課後の寺子屋の様子

画像1 画像1
 今日も10名を超える3年生が会議室に集まり、自主学習に励みました。途中で、火成岩の組織や名称、イオン化傾向などについて全員で考える時間を設けました。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目 そば処 大庵

「そば処 大庵」では、開店準備や接客の仕事をしていました。
教えていただいたことやわからないことはすぐにメモを取り、積極的に活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(水)授業の様子

 1−1は技術で、木材加工をしています。板材をのこぎりで切ったり、切断面をグラインダーで削り調整したりしています。みんな生き生きと実習に取り組んでいます。(写真上・中)
 3−2は理科で、遺伝について学習しています。今回も、メンデル大川が登場しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水)朝の寺子屋など

 今日も多くの大中生が朝の寺子屋に集まり、自主学習に励みました。
 また、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で空き日になっている2年生が、学校で活動しています。
 大中生、みんな顔晴っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目 富山消防署

 消防士さんから、火災原因や火災調査の重要性、消火作業での役割分担等のお話を聞き、実際に火災調査の道具を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目 中尾清月堂

保護者サポーターの方の巡回後の感想です。
「商品がお客様の手に渡るまで、たくさんの工程があることを学ぶことができたようです。」
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5(火)放課後の寺子屋の様子

画像1 画像1
 昨日に引き続き、今日も10名以上の3年生が寺子屋に集まり、自主学習に励みました。理科で、2年生で学習する「化学反応式」でつまづきが見られる生徒がいたので、問題を出して参加者全員で考える時間を作ってみました。このことで、つまづきの要因の一つがクリアになったようでした。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目

 7月5日(火)
 
  上:瀬戸 大泉店
 七夕コーナーのポップ作りをしていました。

  下:富山市立山室児童館
 花壇の草むしりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目 アルビス グリーンモール店

店内にて、商品の品出しを行っている様子です。
カッターを用いて、多くの商品の中から、特定の商品を箱から出し、出した商品を棚へと運び、綺麗に並べていました。
声を掛け合いながら3人で協力し、熱心ながらも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目

 7月5日(火) ツクイ富山

 利用者さんと談笑をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目

 7月5日(火) 中尾清月堂

 ロールケーキ作りや賞味期限のシール貼りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目 トヨタ

応対マナーについて、研修を受けている様子です。
DVDを見ながら、身だしなみやお辞儀について説明を受けました。
午後からは、実際にお客様の前で挨拶を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目 ホームセンタームサシ

商品の品出しを行っている様子です。
商品が取りやすいように工夫しながら、綺麗に陳列していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』2日目 大泉郵便局

切手の在庫を数えている様子です。
間違えがないように二人で確認しながら丁寧に仕事をしていました。
午後からは、感染症対策のカーテンの作成を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(火)学校・生徒の様子

 本校の外壁工事が始まりました。今は、工事を行うための足場作りをしておられます。昨年度は、道路側の面を工事していただきましたが、今年度は中庭側の面になります。作業をされている皆さん、暑い中ありがとうございます。(写真上)

 今朝の寺子屋にも多くの大中生が集まり、自主学習に励みました。2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のため、今週は参加できず、中には「寺子屋に来たかった」とつぶやいていた生徒もいました。(写真中)
 
 3−1は道徳で、人権について考えていました。現在本校は、ミニ人権週間を実施しており、特に「いじめ」は最も身近な人権問題として全校で取り組んでいます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目 不二越病院

 保護者サポーターの方の巡回後の感想です。
 「多少緊張している様子でしたが、慣れないこと、普段の生活では体験できないことをさせていただいたようで、真剣に看護師さんの説明を聞いている姿が印象的でした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目 サンショウ栄町店

 保護者サポーターの方の巡回後の感想です。
 「店員の方に親切に指導していただき、慣れない仕事にも頑張って取り組んでいる姿を見ることができました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目

 7月1日(月)
  上・中:そば処 大庵
 配膳や片付けをテキパキとしていました。

  下:バロー清水町店
 ポップ作りや袋詰め、ラップ掛けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目

 7月4日(月)
 
  上:北日本新聞社
 「わたしの新聞コンクール」に応募する記事を選んでいます。

  下:富山市立図書館
 返却処理の仕方を教わった後、配架をしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目

 7月4日(月)
 
  上:富山市立清水保育所
 子どもたちの遊具の消毒をしていました。

  下:なごなるの家
 おやつの時間に、お菓子とお茶を配膳しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
生徒会
3/10 3年生を送る会、部活動送別会
3/13 大中の日
進路関係
3/8 県立高校一般選抜1日目
先輩に学ぶ会(2年)
3/9 県立高校一般選抜2日目

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434