最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:79
総数:283140
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

2月18日(土) 学習参観5・6年

 5年生は国語「伝わる表現を選ぼう」グループになってお互いが作った文章を聞き合い話し合っています。
 6年生は総合的な学習の時間「自分の成長をふり返り、これからの自分について考えよう〜今 私は、ぼくは〜」です。一人一人がスライドを作って将来について発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(土) 2年 学びの発表会

 「できるようになったことはっぴょう会」です。なわとびやラダー、マット運動に鉄棒、跳び箱、鍵盤ハーモニカをグループごとに発表しました。
 最後に全員で、8の字跳びです。練習よりもたくさん跳ぶことができ、みんなとても喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 4年 学びの発表会

 「えがこう・すすもう・マイフューチャー」をテーマに発表しました。
 SDGsダンスは笑顔いっぱいで元気に踊りました。SDGsについて伝わる発表となりました。2グループに分かれ、1人ずつ自分の「過去・現在・未来」について発表では、自分の将来について、今考えていることを発表しました。
 最後に合奏「ジッパディードゥーダー」を演奏しました。掲示発表を見ていただく間もBGMとして、くり返し演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 親学び講座

 富山県警察少年サポートセンターの方から、ネットにかかわる様々な危険性を具体的な事例を示しながら教えていただきました。後半は、親学び推進スーパーリーダーのコーディネートのもと、親子のかかわりについて、意見交換をしました。とてもためになる有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(土) 第3回学校運営協議会

 14:00から第3回学校運営協議会がありました。今年度の教育活動、子供たちの様子を報告し、委員の皆様からたくさんの意見をいただきました。来年度のグランドデザイン案、年間行事等についても意見交換をしました。今年度ご支援いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土) 登校風景

 本日は、学習参観、学びの発表会を行います。はまっ子たちは今日も元気に登校しています。今日の主な日程は次のとおりです。

8:30〜 9:15 学習参観
9:20〜 9:40 学びの発表会(2年)
9:45〜10:15 学びの発表会(4年)
10:20〜10:30 学年懇談会(4年)
10:40〜12:15 親学び講座
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 1年 生活科「風とあそぼう」の学習

 先日から、生活科の「風と遊ぼう」の学習で、「風車」と「かざわ」を作っていました。
 今日は、天気に恵まれ、外で遊ぶことができました。
 子供たちは、思いっきり走って風車を回したり、かざわを上手に動かす方法を考えて遊んだりしました。笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生はロッカーの整理整頓をしていました。
 2年生はクロムブックを使って意見を出しています。
 3年生は体育。マット運動や跳び箱の練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 授業風景

 4年生は国語。「初雪のふる日」朗読を聞いています。
 5年生はクロムブックを使って何か話し合っています。
 6年生は理科。人と環境とのかかわりについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・コッペパン
・ハンバーグのケチャップ煮
・白菜とリンゴのサラダ
・コーンチャウダー
・牛乳   でした。
 今日は学校給食とやまの日のメニューです。県産の食材がたくさん使われています。リンゴが入ったサラダはシャキシャキといい音がしました。コーンチャウダーのコーンが甘くておいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業を祝う会
家庭学習CW
3/9 家庭学習CW
3/10 自動車文庫
家庭学習CW
3/11 家庭学習CW
3/12 家庭学習CW
3/13 スクールカウンセラー来校(PM)
3/14 卒業式予行

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413