最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:21
総数:113059
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

劇の大道具づくり(うさぎ組)

11月15日(火)
 毎日「先生、劇早くしたい」と、劇の練習をとても楽しみにしている子供たちです。今日は、劇に使う大道具をみんなで色塗りしました。「大変だね」「忙しいね」と言いながら友達と笑い合い、楽しく塗っていきました。ローラーの使い方も上手になり、隅々までたくさんの大道具を塗ってくれました。道具づくりも楽しみながら、うさぎ組の劇をみんなで盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての英語教室(もも組)

11月14日(月)
 今日は初めての英語教室がありました。始まる前には隣の部屋からばら・うさぎ組の友達の楽しい声が聞こえていて期待する様子が伺えました。
 ダン先生に英語の歌、1から7までの数字を英語で教えてもらいました。緊張からかなかなか真似て話すことが難しいようでしたが、歌の途中にある「ヘイ!」の掛け声で少しずつ声が出るようになってきました。来月の英語教室も楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶教室(うさぎ組・ばら組)

 11月10日(木)
 うさぎ組は静かに歩くことを意識して行いました。ばら組は親子茶会に向かって、実際に抹茶を茶杓で茶碗に入れ、点てることを中心に行いました。どの年齢も落ち着いて先生の話を聞き、丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応訓練)

 11月7日(月)
 不審者役になった先生が園庭から覗いている様子を見て、活動していた子供たちも「先生、見たことない人がいる」「真っ黒の服を着ているよ」と集まってきました。すぐに連絡があり、安全な場所へ避難して静かに身を潜めていました。扉を叩く「ドン」という音が聞こえ、緊張も高まる中、不審者が侵入。刺股やネットランチャーを使って捕獲する様子を実際に見ました。いろいろな経験が自分の身を守ることにつながってきます。今後も真剣に訓練に取り組んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体操教室(ばら組・うさぎ組)

 11月8日(火)
 今日の体操教室はマットでした。おいもころころと、前転をした後、少し難しい前転開脚や、ブリッジにも挑戦しました。繰り返しやるたびに、どんどんコツをつかみ始めている子もいましたよ。最後は、寝転がった子供たちの上にマットを敷き、マットの上を子供たちが走り抜ける遊びもしました。どうだったのか聞くと「気持ちよかった」「肩もみされてるみたいだった」と言っており、痛くなかったことに「すごいね」と驚いていました。また、楽しい技を教えてもらおうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室!(もも組)

11月8日(火)
 今日は体操教室があり、マットをしました。準備体操は「勇気100%」を元気に踊り、柔軟体操をしたり走ったりしました。
 マットの「おいもゴロゴロ」では、マットからはみ出さないように体を使っていました。友達と一緒にした「おいもゴロゴロ」は、息を合わせて転がる姿も見られ成長を感じました。前転は三鍋先生に補助してもらった後は自分の力でも回りました。最後はマットの上に並び、マットの布団をかけてもらうと…ばら組、うさぎ組の子供たちが順番に走り抜け「楽しかった!」と痛みはなく、気持ちいいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り嬉しいな!(全園児)

11月7日(月)
 楽しみにしていた芋掘りがありました。最初にばら組が力強く引っ張る姿を見て、うさぎ組やもも組もツルを引っ張りました。ツルだけが抜けてサツマイモは土の中…畝の中から直接手で掘って探しました。サツマイモが顔を出すと「見えてきた!」「もう少しだ」「頑張るぞ!」と、友達とも協力して掘っていました。芋掘りの後は、ツルで遊び、綱引きにして遊んだり大縄にして跳んだりして楽しみました。ご家庭でも芋掘りの話を聞いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活・保健指導(全園児)

11月4日(金)
 昨日の晴れた日から急激にまた寒さがやってきましたね。今日は生活・保健指導がありました。今月23日は勤労感謝の日です。いろいろな仕事、たくさんの方々のおかげでみんなが生活できています。ありがとうの気持ちを伝えたいですね。
 また「風邪をひかないためにはどうしたらいい?」と子供たちと一緒に確認しました。手洗い・うがいをすること、好き嫌いしないで何でも食べること、汗をかいたら着替えようと話し合いました。これから寒くなりますが元気に過ごせるよう体調管理に気を付けたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のばら組さん

 11月2日(水)
 登園後、文字のワークに取り組みました。椅子に座る姿勢や鉛筆の持ち方もワークの最初に書いてあり、絵を見ながら真似てみました。「机とお腹の間は握りこぶし1個分」と聞いたことがある子がいて、みんなに教えてくれました。見本の文字を見ながら、同じように書こうと真剣にしていました。それが終わってから、天気が良かったので園庭でサッカーをしました。先日のサッカー教室で教えてもらったことを生かして、力強くボールを蹴っていました。帰りの時間には、月岡校区文化祭で出展したサンマの絵に添えていたかぼすを実際に見ました。包丁で切ってみるとよい香りがして「みかんみたいなにおい」「美味しいのかな」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月生まれの誕生会☆

10月31日(月)
 10月生まれのお友達の誕生会がありました。もも組のお友達二人は少し緊張気味でしたが、元気いっぱいの声で自己紹介や質問コーナーも答えていましたよ。誕生ケーキのロウソクを吹き消すことを楽しみにしていて力強い一吹きでした。
 お楽しみコーナーでは「マジックショー」や「ハロウィンの宝探し」をしました。保育室内に隠されたキャンディーやカボチャ、クッキー等を探しました。名探偵ばかりであっという間に見付け、見付けたものは手作りのカボチャバックに貼ってデコレーションしました。
 また、今日はカボチャバックを持ち、園長先生のところで「トリックオアトリート」を言うと本物のいいものをいただき「ヤッター」と喜ぶ子供たちの笑顔が見られましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959