最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:18
総数:218535
速星幼稚園のホームページへようこそ

親子茶会(年長児) パート2

 お茶会後には、松江先生から1年の教室を頑張ったことの証書として「おしるし」をいただきました。先生から一人ずつもらうと「ありがとうございます」と受け取りました。
 親子で過ごす楽しいお茶会になりました。最後に感謝の気持ちを松江先生に伝え、一緒に記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子茶会(年長児) パート1

 3月7日(火)親子茶会をしました。
 速星公民館の研修室で親子茶会を行いました。今年度1年を通して松江先生に教えてもらっていたことをお家の方に見てもらい、おもてなしをしました。いつもと違う和室の雰囲気に少し緊張の子供たちでした。お菓子をお運びをするときは「落とさないように」と慎重に運んでいました。お抹茶は「おいしい泡いっぱいのお茶にしよう」と一生懸命、点てている姿が見られました。お家の方に飲んでもらっていると「おいしい?」と気にしながら見つめていた子供たちでした。「おいしいよ」と言ってもらえ、ホッとする様子でした。上手にお点前ができるようになり、お家の方に見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひなまつり会 3

 「ひな人形(宝)探し」のルールを聞いてクラス毎に秒差をつけて出発!
 廊下、うさぎ組、玄関、ぞう組のあらゆるところに550枚の宝が隠れています(見えてもいます)子供たちは目をキラキラさせながら宝を探し、見つけるたびに喜んでいました。一番多い友達で14枚の宝を見つけることができました。
 会が終わり、桜餅やひなあられも食べ、カルピスもいただきました。楽しかったお話、また聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり会 2

 年長組は、会の最初に聞いたひな祭りの由来についての話を踏まえ、〇×クイズをしました。問題を聞いて考えた答えに一斉にジャンプして分かれるので、緊張感があったようです。また、少し自信のない友達もいたようですが「自分で考える」ことを繰り返し伝えました。正解するとシールがもらえ、目に見える成果に嬉しそうでした。8問中全問正解は2人でした!
 
 パネルシアターでお話を見ている間に、先生たちが今日のメイン「ひな人形(宝)探し」の準備をしてくれていました。(ひな人形が貼ってある丸い金のカードが宝です!)
 あれれ?隠れていない宝もあるけれど…うまく見つけられるでしょうか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなまつり会 1

 3月3日(金)
 今日は「ひなまつり会」がありました。最初にひなまつりの由来や人形の道具名やその役割、意味、また、ひなまつりにちなんだ食べ物などをスクリーンで見ました。3人官女の顔をよく見てみると…眉のある人とない人がいました!「えー!」と驚く子供たち。どういう意味なのかは、子供たちに聞いてみてくださいね。また、年齢毎の手作りのお雛様についても話を聞きました。
 次に年齢毎にゲームをしました。りす組、うさぎ組は「お雛様チーム」「お内裏様チーム」に分かれてカードめくり対決です。ルールをよく理解し、自分のチームの色に必死になってひっくり返していましたよ。りす組は「お雛様チーム」が勝ち、うさぎ組は両チーム同点!ゲーム中、年長組さんが歌ってくれて盛り上げてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

散歩へ行ってきました(年長組)

 2月28日(火)
 速星校区にある牛舎へ行ってきました。牛舎の中を見学させていただきました。「わぁ〜たくさんいるね」「大きいね」と迫力ある牛に少しびっくりしながらも近くで見ることができました。赤ちゃん牛もいて、「かわいい」「あっ,こっち見てる」と大興奮の子供たち。貴重な体験ができました。
 井田川の土手では遠くに見える電車や山に向かって「やっほー」と声をあげたり手を振ったしていた子供たちです。田んぼ道にはタンポポやテントウムシを見つけ、春を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月生まれの誕生会(全年齢)

 2月27日(月)
 今日は2月生まれの誕生会があり、2名の友達をお祝いしました。質問コーナーでは「好きな公園はどこですか?」の質問に、周りにいた子は「難しいな」と話していましたが、誕生児の友達は「ピースフル公園です」と考えて答えていました。
 お楽しみ会では、シンガーソングライターの轟渉さんが来てくださり、手品や和太鼓を披露してくださいました。手品では、コインや風船、水の色が変わる手品があり、中でもジュースが入った缶が傾いたまま立っていると「え!どうして!」「不思議、すごい!」と歓声が上がりました。和太鼓では、初めて見た子も多く、大きな音に驚く姿が見られました。轟さんの厚意で子供たちは和太鼓を体験させてもらいました。和太鼓の音や叩いたときの振動を体で感じることができ「音が大きくてびっくりしたけど、またやってみたい」と興味をもつ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足4(ぞう組)

 ぞう組のお別れ遠足は延期になっていましたが、今日行くことを楽しみにしていたぞう組です。電車に乗ったり、駅で新幹線を見たりや友達と一緒にお買い物ができました。園に帰ってきてから「遠足はどうだったかな」と聞くと「電車に乗れたのが楽しかった」「お買い物できてよかった」「満員の電車に乗ってびっくりした」など楽しかったことの思い出話で盛り上がりました。いろんな体験ができ楽しい思い出となりました。
画像1 画像1

お別れ遠足3(そう組)

 新幹線ホームの見学では「つるぎ」「はくたか」など新幹線を見ることができました。新幹線の到着を心待ちにし、ホームに入ってくるとガードの窓からくぎ付けできた。新幹線内の掃除の様子や座席の回転など見ることができ、「わぁーすごいね」「椅子自動でうごいたよ」と嬉しそうでした。駅員さんに「新幹線の速さはどれくらいですか?」「新幹線には何個椅子がありますか?」「いくつの車両がつながっていますか?」と質問をし新幹線についてたくさん教えてもらうことができました。
 駅員さんとも写真を撮り楽しい思い出となりました。「今度は新幹線にも乗りに来てくださいね」と声をかけてもらい「今度は新幹線に乗りたいな」という声が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足2(ぞう組)

 速星駅を出発し、富山駅に着くと「マルート」の「キャン★ドゥ」でお買い物をしました。「どれにしようかな、おもちゃがいいな」「シールはどこだろう」と自分の欲しいものを1つ選んで買い物を買い物をしました。花屋さんではお部屋に飾る花を選び「黄色いチューリップがいいね」とみんなで決めて買うことができました。
 駅前では路面電車も近くで見ることができ、電車が通る度に「すごいね。また通った」とたくさんの路面電車に大興奮の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183