最新更新日:2024/10/31 | |
本日:18
昨日:103 総数:430124 |
2月10日(金)3年生 自分たちにできることは?2月10日(金)1年生 ボッチャを体験ただ的をねらって投げるだけでなく、相手の玉を動かして得点を取る、というプレーも生まれて大変盛り上がりました。 子供たちがパラスポーツに触れるよい機会となりました。 2月10日(金)今朝の縦割り清掃1枚目。 階段清掃でも、ほうきで掃く子と雑巾で拭く子の連携プレーがありました。 画像でもご覧いただけますが、階段における連携は段差がありますので、とても複雑な作業となります。きっと二人の阿吽の呼吸で生み出したのでしょう。とても素早く階段がきれいになっていきます。 2枚目。 先にも教室の掃除を異学年のチームで分担して行う大変さについて述べました。この班も見事に連携されていてとてもテキパキと掃除を進めています。教室掃除は、掃除のために移動させる物が大変多く、その分きれいにするための手順も複雑です。(数えてみると20以上の手順があり、6〜7名による仕事の組み合わせは無限となります。) 何と縦割り班で行う掃除の方が、同年齢の班で行う掃除より、分担と責任が明確になり、よりきれいに仕上がる場合が多いです。 実に不思議な現象ですが、異年齢集団の良さを発揮しやすい活動だと言えると思います。ですから、教師が個々の良さを見つけて年齢に応じた力を付ける格好の活動場面となるのです。 3枚目。 このトイレの清掃班にも、トイレットペーパーの一工夫が広がり始めました。まだ始めたばかりなので、ご覧のように不揃いなのはご愛敬です。でも、やろうと思うきっかけを話してくれた表情はとても誇らしげでした。 2月9日(木) おひさま級 スマイルフレンド活動2月9日(木)1年生 アサガオの春ももうすぐ2月9日(木)5年生 自作のプログラムで楽しむ「何を楽しんでいるのかな?」 と画面をのぞいてみると、プログラミングで自作のゲームを作っているのだとか。 周りを見ると、「クラスのみんなを楽しませる仕事」の一環として、何人もそんな力を付けた子が育っているようでした。 子供の吸収力と適応力のすごさに驚かされます。 2月9日(木)4年生 継続する2月9日(木)3年生 図書クイズラリー2月9日(木)3・4年生ダンス教室2回目教室に戻るときには、ツーステップで楽しそうに移動する子供も。早速身に付けた動きを生かしていました。 2月9日(木)1・2年生ダンス教室2回目動物の動きをアレンジした、いろいろなダンスを楽しみました。 |
|