最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:41
総数:509551
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 給食時間の様子から その2

 給食当番を務める子、給食当番の給食を配膳する子、静かに待つ子など、それぞれの役割で準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食時間の様子から その1

 入学後、わずかな期間の間に、子供たちは着実にできることを増やしています。給食の準備にも少しずつ慣れてきて、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高学年になりました!

 5年生に進級した子供たちです。
 新しいクラスで、高学年として張り切って様々な活動を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学校の周りに何があるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科では、通学路の方向別にグループを作り、クロムブックを使って通学路にどんなものがあるのか見つけました。迷子になるグループもありましたが、「ここ知っている道!」「あ、○○のお店だ!」と、見慣れた景色の中にたくさんのものがあることに気付きました。見つける役割と地図を描く役割に分かれて、協力して作業を進めることができました。

3年生 そうじ名人を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、どの係活動をするか決めて早速動き始めています。「名人見つけ係」は、今日のそうじの時間に静かにそうじに集中している人を見つけて賞状を渡しました。周りからは温かい拍手も自然と出てきました。名人が少しずつ増えていくのが楽しみです。

1年生 雨の朝2

 スクールサポーターの先生に手伝ってもらって、合羽のフード部分を持って一気に背中にかける「アンパンマン方式」をやってみました。どんなやり方だったのか、ぜひ子供たちに聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雨の朝

 今日は朝からの雨で、子供たちは合羽を着て登校しました。これからの登下校に備えて、今日は学級活動の時間をつかって、合羽の着脱や雨具かけへのかけ方などを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 50メートル走の記録を取りました。 その2

 今日は、「最後まで、まっすぐ前を見て走ろう」とだけ伝えて、1回目の記録を取りました。
 次回は、「腕を素早くたてにふること」を目当てに追加して練習し、2回目の記録を取ろうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 50メートル走の記録を取りました。

 体育では、走る練習を始めました。
 前回は、「50メートルを、まっすぐ走る」ことを目当てに、体験をしてみました。
 今回は、「50メートルを、まっすぐ走って1回目の記録を取る」ことを目当てに、学習活動に取り組みました。
 まずは、準備運動から。これも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 教科書を使って、学習に取り組みました。

 これまでは、種類がそろっているか、名前が書いてあるか、などを確かめていた教科書ですが、いよいよ教科書を使っての学習に取り組み始めました。
「教科書ってなあに?」という子供たちに、教科書とは何に使うものなのかを話して、算数の教科書を開いてみました。
 初めて使う教科書や初めて見るデジタル教科書に、ドキドキの1年生でした。真剣な表情が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/14 ベルマーク回収日
卒業式予行

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265