最新更新日:2024/06/06
本日:count up72
昨日:87
総数:434116

【9月21日】学習参観(高学年)

 高学年の学習参観の様子です。
 5年生は、算数科の学習で、倍数を表に表し、公倍数を見つける学習をしていました。
 6年生は、理科の学習で、月の形の変化を実験で確認して、変わる理由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月21日】学習参観(中学年)

 中学年の学習参観の様子です。
 3年生は、算数科の学習で、同じ長さになる直線を引いて、どんな形が見えてくるのかを考えていました。
 4年松組は、道徳科の学習で、命を救う仕事について知り、そこから生命を大切にしようと気持ちを高めていました。
 4年竹組は、図画工作科の学習で、美術作品のポーズに着目し、作品の面白さやよさ等を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月21日】学習参観(低学年)

 午後から、学習参観を行いました。
 1年生は、道徳科の学習で、規則正しい生活を送ろうとする気持ちを高めていました。
 2年生は、生活科の学習で、保護者の方と、うごくおもちゃを一緒に考えて、作ったり遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月16日】4年生 思い出を絵に表そう

 図画工作科では「わすれられない気持ち」という授業で絵の製作に取り組んでいます。宿泊学習や夏休みの思い出を絵に表している子供たちはとても楽しそうです。完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月16日】 全力を出したチャレンジ陸上記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチャレンジ陸上記録会を行いました。練習してきた成果を思い切り発揮することができました。一つ一つの競技に全力で取り組もうとする姿が見られました。これからも様々な行事に取り組んでいきます。

【9月16日】 5年生 偶数と奇数が分かると?

 算数科では、「整数の性質を調べよう」の学習が始まりました。今日は、偶数と奇数について学習し、偶数と奇数が順番に並んでいることや一の位に注目すると、すぐに見分けられることが分かりました。最後には、体操をみんなで行いました。自分が前から何番目を確認すると、最初に手を伸ばすのか、しゃがむのかが分かり、スムーズに動くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月16日】 4・5・6年生 真剣勝負の戦い始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて綱引きの練習を行いました。今年は、4・5・6年生の力を合わせて戦います。かけ足や移動の様子を見ると、素早く動いたり、きびきびと行動したりする姿が見られました。さすが上学年!綱を引く順番や綱の引き方など、色々な作戦が考えられますね!さて、勝負はいかに!?

【9月15日】アピールタイムの練習が始まりました!(青・黄)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からアピール練習が始まりました。どうしたら団員が振り付けや応援歌を早く覚えてくれるかを事前に考えた上で練習に取り組んでいました。6年生が中心となり大きな声で下学年のやる気を引き出したり、分からない人に対して丁寧に教えたりするなど、熱心に取り組んでいました。どの団も全学年が協力し、全力でアピールに取り組む姿が見られています。

【9月15日】アピール練習が始まりました!(赤・白)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からアピール練習が始まりました。6年生が一生懸命に考えてきたアピールの内容を下学年にわかりやすく教えることができました。学年ごとで分けて練習したり、三三七拍子を部分ごとに分けて教えたりするなど、工夫して練習することができました。どの団からもアピール大賞を取りたいという強い気持ちが伝わってきました。

【9月15日】 5年生 目上の人と話すときには

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「敬語」を学習しています。丁寧語、尊敬語、けんじょう語について学び、話す相手によって使い分けることが大切だと分かりました。「いらっしゃる」「いただく」など特別な言い方をする言葉もあり、日本語の難しさを改めて感じている子供たちでした。相手をうやまう心をもって正しく敬語を使っていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849