最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:188881
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

4年生 ねいの里自然体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3回目のねいの里自然体験でした。始めに、職員の方に今育てている生き物について質問をしました。聞きたいことは事前に子供たちでまとめており、職員の方の話をメモを取りながら熱心に聞いていました。
 次に、かんじきを履いて、雪の上を歩く体験をしました。初めてのかんじきでしたが、とても楽しい体験ができました。

3年生 理科「明かりをつけよう」

 教室内の様々な物に電気が通るか調べていく中で、どのような物に電気が通るのかを自分の言葉で考えました。金属や銀色、つるつるしている物など、子供たちが自分なりにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「明かりをつけよう」

 身の回りにある物の中から、電気が通りそうな物を探しました。回路をつないで、実際に電気が通るのか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作「初めての彫刻刀」

 初めて彫刻刀を使って、木の板を彫りました。彫刻刀の種類の違いに気付いたり、安全に気を付けたりしながら彫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数科「どちらがひろい」

 算数科「どちらがひろい」では、広さくらべの学習をしています。今日は学習の発展として「じんとりゲーム大会」をしました。
 じゃんけんで勝ったら、1マス塗ることができます。子供たちは、獲得したマスの数を数えることで、どちらが広いか、勝敗を判断していました。とても盛り上がった算数の学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「明かりをつけよう」

 豆電球をつけるための回路を考えました。+極と−極をつなげて、明かりをつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「郷土かるた」

 東京都葛飾区の郷土を愛するかるたのお話を通して、ふるさと音川のよさについて考えました。子供たちは、音川にある、ずっと残したい物や大切な物をかるたにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1月25日の下校時刻について

 本日、1月25日の下校時刻は通常通り、1年生は2時15分、2〜6年生は15時05分となる予定です。
 必要に応じてお車でのお送えや、徒歩での出迎え等のご配意をお願い致します。
 今後、降雪状況等が大きく変わるようでしたら、対応を安全情報メールや学校ホームページでお知らせします。よろしくお願い致します。 

3年生 外国語活動「形」

 四角形や三角形等、様々な図形を英語で表しました。難しくても、がんばって発音しています。
画像1 画像1

重要 明日の登下校について

 本日、1月24日の16時45分現在、明日の登下校は通常通り行う予定です。
 ただし、明朝の通学路周辺の除雪状況やご家庭の事情により始業時刻に間に合わない場合は、安全確保を最優先に考えていただき、遅れる場合は電話連絡を頂きますようお願いします。)
 また、必要に応じてお車での送迎や、徒歩での付き添い、途中までの見届け等のご配意をお願い致します。(集団登校をしない場合は、同じ登校班の方に連絡をお願いします。)
 今後、降雪状況等が大きく変わるようでしたら、明朝、対応を安全情報メールや学校ホームページでお知らせします。よろしくお願い致します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度行事予定
3/10 委(新年度)
3/14 卒業証書授与式予行

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628