最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:77
総数:306326
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月8日(木) 地域交流・カフェ和いわい(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 次に、縄跳びの披露をします。1年生ですから、当然、高学年のように高度な技などはできないのですが、地域の方々は本当に温かい目で優しく応援してくださいます。「オーッ!」と言う声援があったり、大きな拍手とすてきな笑顔があったりしました。演技を披露している児童たちにとっては、さぞや大きな自信になったことと思います。

12月8日(木) 地域交流・カフェ和いわい(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 続いては、地域の合唱団の方々がクリスマスソングを披露くださいました。途中の歌からは、みんなでいっしょに歌いました。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

12月8日(木) 地域交流・カフェ和いわい(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 まずはウオーミングアップの「あっち向いて、ホイ!」です。参加したみなさんは既にルールをご存じでしょうが、一応、説明がてら見本を見せます。その後は、1つのテーブルに2〜3人の児童が加わって楽しいゲームの開始です。

12月8日(木) 地域交流・カフェ和いわい(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の方々が上滝小学校へ集まり、子供たちと交流する「カフェ和いわい」の日でした。そして今日の交流担当は1年生でした。
 1年生ではありますが、司会も進行もお兄さんお姉さんには頼めません。自分たちで進めていきます。

12月8日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は算数の授業でした。学習していたのは分数のたし算です。まだ同じ分母の2数ですから「かんたん、かんたん」と余裕の表情でした。この先もこの調子で、約分や帯分数、そして通分も順調に理解していってほしいです。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(4年生)

画像1 画像1
 克己タイムの4年生では、テスト返しをしていました。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の克己タイムは、前半が担任の先生との個別の面談でした。ここでは、昨日までに済んでいる期末テストの点数を口頭で教えてもらいました。後半は、2学期のまとめとして漢字のプリントに取り組みました。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、今日の2時間目に計画されている「カフェ和いわい」の練習に取り組んでいました。すてきな交流になるといいですね。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 克己タイム(8:30〜50)に6年生教室をのぞいてみたところ、静かに「わたしの健康」を記入しているところでした。特に自分の生活習慣を見直す部分に関しては、「もう少し早く寝て、朝は時間に余裕をもとう」といった内容のコメントを書いている児童もいました。
 その後は算数の答案が返され、その確認をしました。今日の予定では、算数の期末テストが計画されていますから、間違った内容についてはしっかりと復習しておくことが大切ですね。

12月7日(水)お茶クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブも後半になり、いよいよお茶を飲んでいるところです。おいしそうです。
 先生に「苦くない?大丈夫?」と言われ、「うーん・・・」という表情になっている子供もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021