最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 4つ目のコーナーでは、全校の歌声を体育館中に響かせます。また、このコーナーでは毎回、6年生の担任から歌唱指導を受けていますが、今回の歌が「世界を旅する音楽室」という区域音楽会で歌う曲なので、歌い慣れた4年生から「歌うコツ」を教えてもらいました。
 発表してくれた2人は、全校の前でも堂々と発表できてとても立派でした。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「上滝ショータイム」の有志2組目は、6年生の4人組です。これまた担任の先生の刻むリズムに合わせ、鍵盤ハーモニカの演奏を披露してくれました。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3つ目のコーナーは「上滝ショータイム」です。今回は2組が名乗りを上げてくれました。
 まず、1組目は3年生の有志5人組です。担任の先生の伴奏に合わせ、歌とリコーダーの演奏を披露しました。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムアンサンブルの続きです。
 前に立って色の付いたうちわを挙げているのが「うちわリーダー」です。タイミングよくしかもしっかり高く挙げるのに苦労しているようです。
 リズムの最後は、みんなで両手を挙げて「ヤー」と閉めます。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2つ目のコーナーは「リズムアンサンブル」です。1・2班は〔●・●・●・●・〕の「赤のリズム」、3・4班は〔・●・●・●・●〕の「黄色のリズム」、5・6班は〔◎◍●ハイ◎◍●ハイ◎◍●ハイ◎◍●ハイ〕の「青色のリズム」、7・8班は〔◍◍○◍◍◍○◍◍◍○◍◍◍○◍〕の「白色のリズム」をそれぞれ刻みます。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1つ目のプログラムは「歌遊びコーナー」です。今回も班毎に「かごめかごめ」で遊びます。まずはジャンケンで鬼を決め、いよいよスタート。「誰〜れだ」と聞かれた時には、意外に当たり感心しました。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 もちろん司会・進行は集会委員が担当します。みんなの気持ちを引き寄せるため、司会にはトークの技術が欠かせません。
 また、感染対策にも配慮します。ソーシャルディスタンスの確認です。

10月5日(水) 今朝のミュージックタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校児童が体育館に集まって、お馴染みの「ミュージックタイム」がありました。
 集会委員と先生方で力を合わせ「上滝っ子ソング」を演奏します。その盛り上がった雰囲気の中、学年毎に入場です。 

10月4日(火)異世代交流学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間は、薬師太鼓を体験しました。
 ゲストティーチャーの方のお手本を聞いて、その迫力と音のメリハリに、圧倒されました。
 今日は、基本の構えや打ち方を学びました。ゲストティーチャーの方には全部で5回ご指導していただきます。これからの学習も楽しみです。
 初めての薬師太鼓の動画をアップしました。

10月4日(火)リボンのおどり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、グループアンサンブルの練習をしていました。すてきなメロディが音楽室の外にも響いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021