最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月4日(火)かふぇ和いわいに向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かふぇ和いわい」で行うゲームの説明のプレゼンを作成している子供や、司会の台詞を考えている子供の様子です。クロームブックを使いこなし、端末上や対話で友達とかかわりながら、それぞれの役割を果たしていました。

10月4日(火)ハンドベースボール(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は楽しそうにハンドベースボールをしていました。みんな上手に打ったり守ったりできるようになっています。

10月4日(火)算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形と四角形の問題に、集中して取り組んでいました。いつも一生懸命に学ぶ2年生です。

10月4日(火)学級会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャムボードを使って、みんなの意見を見合っていました。「教室でみんなで動物をかうとしたら何をかいたいか」という議題でした。いろいろな意見が一目瞭然に分かります。

10月4日(火)今日の給食献立

画像1 画像1
 さばの塩焼き、マコモタケの炒め物、きのこ汁、ご飯、牛乳でした。おいしかったです。

10月4日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2時間目に教室を離れ、音楽室で音楽の授業を受けました。この授業では、「ぷっかり くじら」という曲を、鍵盤ハーモニカと歌で表現しました。先生のピアノに合わせて、楽しそうに踊りながら歌っていたのが印象的です。

10月4日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は算数の授業中でした。この授業で学習していたのは「分数の倍」です。分数で表された長さを、「もと」になる長さ(分数)との比較で表します。「倍」という考えの難しさに加え分数の難しさが更に加わることで、とても複雑な内容です。

10月4日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の6年生は国語の授業でした。6年生は現在、宮沢賢治の「やまなし」を学習中ですが、この授業では更に深く読み進め、読み取ったことを互いに伝え合います。
 教室をのぞいた時には、「さすがは6年生」と伝えたくなるくらい真剣に読み取りに集中していました。

10月4日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の2時間目は社会科の授業でした。今日の授業では黒板に「プロフェッショナル 店で働く人々」と太い墨で書かれた紙が貼られていました。3年生は近々、スーパーマーケットに校外学習へ行く計画を立てていますから、そのためにも授業でたくさん学び、当日の見学を有意義にしてほしいと思います。

10月4日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。この時間の学習課題は「およその数の使い方と表し方をしらべよう」で、3つの町の人口をもとに「およその数」で表すことを学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021