最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:41
総数:509551
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 vs5年生

 運動委員会のイベントで、5年生と50m走対決しました。チャレンジ陸上記録会に向けてエールももらい、励みになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 仲良しの友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科で仲良しの友達について学習しました。

 けんかをしてしまったモムンとヘーテ。「けんかをしても仲直りをして、本当の友達になった」「友達から親友なった」と考えた子供たち。
 そして、「2松と一緒だ」「1年生の時は挨拶だけだった友達とも、2年生になって仲良くなったよ」との意見もありました。

 じっくりと考え、がんばる子供たちの姿がすてきでした。

3年生 虫のすみかを調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、理科で生き物のすみかを調べて、体のしくみを観察しました。子供たちはどの生き物がどこにいるかよく知っていました。こわがらずに生き物を触れる子が多く、八尾の子はたくましいと感じました。
 おうちに持ち帰りましたので、ぜひ元気に動き回る生き物たちの様子を見てみてくださいね! 

4年生 図工 いろいろな表現で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、スパッタリングやデカルコマニー、ドリッピングなど、いつもの水彩とは違った技法を使って表現を楽しみました。 

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立派に育ったヘチマ。切って中身を観察しました。黒い種子や繊維質な中の様子などみんなで見ました。

4年生 挨拶名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのよいあいさつする人が増えています。お昼の放送でも「4年生が、学校内でも気持ちのよいあいさつをしてくれて、うれしかったよ」と紹介していただきました。先日からも、運営委員会の人たちから「あいさつ名人」に何人も認定されました。これからも「自分から、相手に伝わる声で」あいさつして、学校中を「ほかほか」いっぱいにしてほしいです。 

2年生 マット運動にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 動物歩き、前転がりや後ろ転がり、かえるの足打ちなどに挑戦しています。
 友達のためにアドバイスする姿も見られます。  

2年生 ♪スイミー♪

 劇「スイミー」の歌を練習しています。
 メロディーを覚えるだけではなく、場面に合った感じになるように、工夫して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 しんぶんしと なかよし2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞紙からは想像できないようなものが次々につくられました。

2年生 しんぶんしと なかよし

 図工の時間に、新聞紙を触って想像を広げ、いろいろなものを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/14 ベルマーク回収日
卒業式予行
3/16 6年修了証授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265