最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

12月6日(火) 5年 外国語の学習

 大文字や小文字のアルファベットについて学習しています。
 ビンゴゲームや友達とアルファベットを当て合うゲームをしながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)6年 社会の学習

 明治時代では、生活はどのように変わったのかについて学習しました。この時代を生きた福沢諭吉は、一万円札の顔として子供たちにもなじみがあります。
「この字、なんて書いてあるの?」
「わからないけど、なんか見たことあるかもしれない」
と、「学問のすすめ」の歴史的仮名遣いにも着目しながら、学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)体育タイム

 今日は二重跳びに挑戦です。腕を速く動かすことやジャンプしている時間を長くすること等に気をつけながら、一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 1年 国語の学習

 教科書の「ものの名前」という文章を音読しています。読点や句読点に気をつけながら、上手に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) パワーアップタイム

 パワーアップタイムでは、社会科の調べ活動の続きをしたり、期末テストで間違った問題をノートに写したりするなど、自分で考えて取り組む朝日っ子の姿が増えてきました。1年生も、1年生で習う漢字をノートに全部書いたり、言葉集めをしたりするなど、楽しく取り組んでいます。「もっと詳しく知りたいな」「やってみたいな」という子供たちの意欲をこれからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、金属はどのようにあたたまるかを予想し、金属の板や棒を熱して実験しました。し温インクの色が変化していく様子から、温まる道筋やスピードに「予想通りだ」「分かりやすい」「温まっていくのが結構早いね」と言い合いました。あまり触れることのない金属の性質にも関心を高めました。

12月5日(月) 委員会活動

 2学期最後の委員会活動がありました。かしこく委員会と明るく委員会は、集会等の準備、つよく委員会は、2学期の振り返りをしました。
 活発に意見を述べる姿がとても頼もしい朝日っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 体育タイム

 全校体育タイムでは、今日もなわとびにチャレンジしました。1年生も技が上達し、「二重跳びを見て!」「先生、駆け足跳びができたよ!」と嬉しそうに話しています。冬休みもぜひ家庭でも色々な技にチャレンジしながら体力つくりに励んでいけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)体育教室(4・5・6年) マット運動

 上学年の体育教室では、マットで様々な転がる練習を行った後、前転、後転、開脚後転、開脚前転の練習に取り組みました。今まで前転や後転がスムーズにできなかった子供たちも、手の付き方や目線に気をつけるときれいに転がることができるようになりました。
 後半は、側転の練習に取り組みました。講師の先生のやり方をまねながら易しい動きから取り組むと、どの子も自分でうまくなったことを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 代表委員会

 各学級の学級代表が集まり、代表委員会を行いました。体育館の使い方や廊下の歩き方について、各学級の意見を基に話し合いました。1年生も堂々と意見を述べるなど、活発に話合いが行われました。これからも全校みんなでアイディアを出し合って、よりよい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会・集団下校
3/14 卒業式予行
3/16 同窓会入会式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549