最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

12月9日(金) 5年 算数の学習

 平均の学習をしています。サッカーの試合で6試合の得点の平均を求める際は、0点の試合も個数に入れて計算することや、平均は小数になることもあることを学習しました。みんな真剣に課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)4年生 科学博物館 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の丘陵と平野ゾーンでは、わらや縄でわらじや深靴を作る実演を見ました。昔の方は何時間もかけて縄を編みながら靴を作っていたことを知り、大変だと感じたり、実際履いて「ふわふわしてやわらかい」と軽やかに歩いてみたりしました。昔の暮らしは物がなくて不便そうだけれど、案外よさそうだなあとつぶやいた子供もいました。

12月9日(金)4年生 科学博物館 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学博物館1階の恐竜研究ゾーンでは、化石や恐竜の体に興味津々に見入る子供たちでした。地震で地形が変わった場所、化石が発見された地域など、学芸員の方の説明を聞いて頷きながら、富山の地形を足でたどりました。恐竜の足跡や歯形から、走る速度や食べ物が分かるという話に関心をもったり、この時代に僕達が生きていたらどうだったんだろう」と考えたりしました。

12月9日(金)6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習では、ベーコンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。調理したり食べたりしやすいように、野菜の大きさや厚さに気を付けて食材を切り、火加減をよく見て炒めていました。

12月9日(金)3年生 大なわチャレンジ!

 クラスみんなで、大なわの8の字とびにチャレンジしています。まずは縄を回さずに、片足で跳んで片足で着地する練習をしました。何度も練習して、だんだんとできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)1・2年生 体育の学習

 ボールを蹴って的あてゲームをしました。赤団と白団に分かれて勝負です。どちらの団が多く的に当たるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)体育タイム

 今日もなわとびカードにチャレンジです。
「先生!あやとびってどうしたらとべるようになる?」
「先生!チャレンジするから数えてて!見てて!」
仲よく楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)1年生 あきのおもちゃわくわくランド

 「あきのおもちゃわくわくランド」に、2年生から6年生や先生を招待しました。1年生の子供たちは、おすすめのおもちゃを紹介したり、遊び方を説明したりしました。たくさんの人からつくったおもちゃを褒めてもらい、笑顔いっぱいのおもちゃランドになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)2年生 まちたんけん まとめ

 まちたんけんで学んだことを、大きな紙にまとめました。働く人にインタビューしたことや、実際に見たものを絵に描いたり、写真に吹き出しを付けて説明を書いたりしました。2回のまちたんけんで、自分たちが住んでいるまちには、素敵な人や素敵な場所がたくさんあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)6年生 図工の学習

 思い出の校舎の絵を描いています。教室や体育館、児童玄関など、それぞれの沖胃に入りの場所を選びました。今日は絵の具で丁寧に色を塗っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会・集団下校
3/14 卒業式予行
3/16 同窓会入会式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549