最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:32
総数:304520

10月7日(金)体育タイム

 今日もマラソン大会の練習です。体育館で2分、3分、4分間走をそれぞれ選んで取り組みました。制限時間の中で何周走れるかで、前回よりもどれだけパワーアップできているかを確認します。速い人は4分間で12周という記録を出しました。自分の最高記録を目指して、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)4年生 学習発表会に向けて

 全体の流れを確認しながら、いよいよ通し練習を始めました。ここで台詞を、ここで指揮者が、ここで立って演奏、と、動きを確認しました。リコーダー隊、太鼓隊、キーボード、船長などなど、それぞれの役割をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)3年生 学習発表会に向けて

 今日はBGMにあわせて、動きの確認をしました。流れに沿って、順番に技を披露していきます。スムーズな動きができるか、練習中です。技の完成度も上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)1・2年生 学習発表会に向けて

 今日は体育館のステージを使って、実際の発表の動きについて確認しました。ステージに上がったり、フロアに降りたり、台詞を言ったり…。
 1年生の手本となるよう、2年生は張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)1年生 道徳の学習

 「やさしいこころ」について学習をしました。いじわるなおおかみが、優しいくまに出会うお話を読んで、どんなことを感じたか話し合いました。また、授業者がくま役、子供たちがおおかみさん役になり、役割演技を通して、その行いを振り返りながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健診のお手伝い

 今日は就学時健診でした。来年度6年生として新入生を迎える5年生12人は、各検診会場でのお世係と入学予定者の誘導係に分かれて活動しました。てきぱきと検診準備をしたり、優しく声をかけたりしながら5年生としての責任を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)6年生 国語の学習

 古語と現代語の意味が変容してきたという学習をしました。昔は「良い」という意味で使われていた「をかし」という言葉は、今は「おもしろい」「変だ」という意味で使われています。このような言葉をいくつか確認しました。反対に、昔も今も、全く変化していない言葉もあるのでしょうか・・・?
 そして、古語で書かれている「竹取物語」を暗唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)5年生 算数の学習

「4と6の公倍数の求め方を見直そう」という学習をしています。昨日の学習で、最小公倍数を見つけたら、それを倍にしてくという方法を知りました。今日は、他の方法での求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)3年生 算数の学習

 かけ算の筆算の学習です。「今日のかけ算は、すごく難しいレベルだよ」と先生が言うと、子どもたちははりきって学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)2年生 小道具づくり

 学習発表会に向けて、画用紙やクレヨンで小道具を作っています。実際に体育館のステージや客席を行き来して、お客さんに見えやすい大きさを確認しながら作っています。かわいらしい小道具を使って、どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会・集団下校
3/14 卒業式予行
3/16 同窓会入会式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549