最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:28
総数:189681
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

2年生 生きものと友だち

 生活科で育てているトノサマバッタが産卵している様子を見ることができました。
 産卵の様子を初めて見る子供も多く、子供たちは、「キラキラ光っている」など卵を観察している様子が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 さつまいも掘り

 10月21日には、保育所の子供たちとさつまいも掘りをしました。5年生は前日からつる切るなど準備をしてくれました。
 さつまいもはとっても大きく育っており、子供たちは歓声を上げながら、終始笑顔でいも掘りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5年生 音楽「校内発表会、区域連合音楽会に向けて」

 いよいよ明日は校内発表会、明後日は区域連合音楽会です。今日は今まで学んだことを生かして一生懸命歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 漢字の読み方

 子供たちは、「九」や「日」など一つの漢字でも、読み方は一つではないことを学びました。その後、新しい漢字をドリルで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、林業体験を行いました。のこぎりを使って、枝を切り落とす作業をしました。足元が悪い中、子供たちは手際よく作業を進めることができました。枝を切ると辺りが明るく、すっきりしました。
 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

1年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で、1年生は、国語科で学習した物語「くじらぐも」の劇を、登場人物になり切って発表します。劇で使う「大きなくじらぐも」をみんなで作ったり、音楽で習った歌や踊り、合奏の練習を毎日積み重ねたりしています。

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

 日なたと日かげの様子や温度を比較しました。実際に温度計を用いて温度を比べて、日なたは日光によって地面が暖められるため、日かげよりも温度が高くなっていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「大かぶ 観察」

 大かぶの世話をしています。少しずつ成長していく様子を見て、うれしそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4〜6年生 創作クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創作クラブでは、パンケーキ作りをしました。他学年の友達と協力し、おいしく作ることができました。

5年生 脱穀体験

 前回、はさがけをした稲を今日は脱穀しました。「千歯こき」「足踏脱穀機」「コンバイン」の三つを使いました。機械の便利さ、昔の苦労を同時に体験できた一日になりました。
 最後は地域の方が焼いてくださったさつまいもを食べ、大満足で充実した体験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度行事予定
3/10 委(新年度)
3/14 卒業証書授与式予行

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628