最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:48
総数:189656
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

3年生 「農家の方からいただいた大かぶ」

 農家の方からいただいた大かぶをみんなで調理して食べました。大かぶからはいい香りがしました。柔らかく美味しい大かぶでした。3年生は2週間後に大かぶを収穫するので、どんな大かぶになっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室 レッツ・アサーション 自分だけの気持ちの温度計作り

 今朝のパワーアップタイムでは、先週から行っている学校保健委員会に向けた取組で、自分だけの気持ちの温度計作りを行いました。自分がよく抱く感情は何かを考え、自分に必要な自分だけのオリジナル温度計を作成し、友だちと見せ合いました。
 少しずつ、自分の気持ちを友だちに話す機会が増えてきています。自分の気持ちに気が付き、友だちにも気持ちがあることを感じてくれるように今後も指導を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「大かぶ農家の畑見学」

 今日は農家の方が大かぶを収穫する様子を見学しに行きました。少しでも形がよくないと廃棄にされる現状を見て、より農家の方のプロ意識を感じることができました。子供たちも一生懸命に収穫を手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室 レッツ・アサーション〜自分も相手も大切にできる関わり方を身に付けよう〜

 11月19日に学校保健委員会を予定しています。テーマは「レッツ・アサーション〜自分も相手も大切にできる関わり方を身に付けよう〜」です。学びを積み重ねられるように、今週から12月末までの朝の時間にも取組を継続して行っていきます。今週は、自分のアサーション度のチェックや気持ちについて考えました。アンケートに答えたり、健康委員会が作成した動画を見たり、自分だけの気持ちの温度計を使ったりしました。気持ちを視覚的に表すことで、いつもは目に見えない気持ちを少しだけ感じ取ることができたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音川の宝物を見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間の一環で、今日は八下方面へ生物調査に行きました。飼いたいと考えていたサワカニとカナヘビを見付けることができました。飼育環境を整えながら、今後は学級で育てていきます。

6年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は校外学習で富山県美術館、富岩運河環水公園、北前船廻船問屋森家へ行ってきました。
 富山県美術館では、普段見られないような芸術作品を見ることができました。様々な作品を子供たちは細かいところまで鑑賞していました。屋上でも元気いっぱい遊ぶ子供たちでした。

6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北前船廻船問屋森家では、歴史ある建物に触れることができました。昔ながらのこだわりのある家のつくりに、興味をもって見学していました。
 学校の外に出かけることで、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

3・4年生 体育「ポートボール」

 中学年はポートボールの学習をしています。今日は、相手にボールを取られずにシュートできるよう、考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合「感謝の集いに向けて」

 感謝の集いに向けての準備を進めています。感謝の集いでは、「お世話になった方に感謝の気持ちを伝えること」「自分たちが学んだことを伝えること」を目標にしています。感謝の集いに向けてがんばります。
画像1 画像1

2年生 国語科 おもちゃの作り方をせつめいしよう

 子供たちは、生活科の授業で作ったおもちゃについて、一人一人用紙にまとめました。
 おもちゃの作り方を順序よく表したり、絵を描き加えて分かりやすくまとめたりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度行事予定
3/10 委(新年度)
3/14 卒業証書授与式予行

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628