最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:83
総数:299997
草島小学校のホームページへようこそ

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

ごはん
ぎゅうにゅう
ピーマンマンのいためもの
かぶのちゅうかあえ
はるさめスープ
レモンムース です。

今日もおいしくいただきました。

1年生 体育科「鉄棒」

 「チャレンジ技セブン」という学習カードに載っている技に挑戦し、クリアできたらシールを獲得できます。「ふとんほし」や「ツバメ」等は簡単そうに見えますが、実際にやってみると頭を低くするのが怖かったり、体を斜めに倒したまま数秒間その姿勢を保つのに体中の筋力が必要だったりするので、なかなかクリアできません。でも、上手にできている友達の手本を真剣に見て、何度も何度も挑戦するうちに、「地球回り」「足抜き回り」等の難しい技もできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食週間 はし名人になろう

 給食週間のめあての1つに「感謝」というキーワードがあります。そこで、みんなで食事のマナーについて話し合いました。食べ物で遊んでしまったり、残したり、よそ見をして食べ物をこぼしてしまったりした自分の経験を話し合い、食べ方を改めようという気持ちをもちました。また、刺し箸や握り箸等の箸のマナーも話題に上がりました。そこで、「正しい持ち方で食べよう」という目当てをもち、箸で豆をつまむ練習を始めました。来週行う「はし名人コンテスト」に向けて、毎日練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営員会より 〜書き損じはがきの回収・赤い羽根共同募金について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員会では、世界の学校に行けない子供たちを救うために書き損じはがきの回収を行います。また、「赤い羽根共同募金」の協力についても全校に呼びかけています。回収日は1月24日(火)〜1月26日(木)です。ご協力よろしくお願いします。

1年生 図画工作科「紙版画」

 1年生は、紙版画の魚の製作を始めました。いろいろな模様が写し出されるを楽しみにしながら、版をつくっているところです。印刷するときにローラーでこすっても外れてしま   
わないように、隅までボンドを丁寧に付けて接着しています。今日は魚の全体の形を決めて台紙に貼りました。次回は魚のうろこを付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 けん玉名人になろう(生活科)

 生活科の学習で、1年生はけん玉を始めました。初めに、2年生がお手本を見せてくれました。「すごい」「やってみたい」と、1年生もさっそく、挑戦してみました。最初はなかなか、かすりもしなかった様子でしたが、だんだんと大皿に玉が当たるようになってきました。すぐにはうまくできないけれど、あきらめずに、だんだん上手になっていく楽しさを感じることができるのも昔の遊びのいいところです。けん玉名人をめざし、これからも練習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

ごはん
ぎゅうにゅう
さわらのさいきょうやき
コーンあえ
あつあげのにしきとじ です。

今日もおいしくいただきました。

4年生 音楽科 鑑賞「日本の楽器に親しもう」

画像1 画像1
 日本の楽器を使った曲の鑑賞をし、気付いたことをクロムブックでまとめました。子供たちは、琴や三味線、三線の音色の違いを聴き分けることができました。

6年生 理科 水溶液のなかま分けをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトマス紙を使って、水、石灰水、食塩水、塩酸、アンモニア水の性質を調べ、仲間分けをしました。リトマス紙の色の変化によって水溶液の性質が違うことに気付きました。

6年生 図工 ステンシル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターで切り抜いた部分に、スポンジを使って色付けしています。水を使わないので、あえて混ざりきっていない色も楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834