最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:104
総数:416219
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月16日(木)2年生 テープ図を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習の様子です。テープ図を使って考えるよさを学習しています。
「テープ図」とは文章題などの問題文の中の数量の関係を線分を使って表したものです。
テープ図で表すことにより、問題の内容や数量関係が目で見て分かりやすくするというのがその主眼です。しかし、テープ図のよさを実感し、自分で活用できるまでにするのは至難の業です。担任が細かくステップを示しています。

2月16日(木)1年生 ペアで練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ交流会本番です。
ペアで台本を1冊作っていますので、ペア同士で仲よく練習しています。

2月16日(木) 富山県小・中・高校生書初大会に向けての練習会

 第64回富山県小・中・高校生書初大会に向けての練習会を行いました。
 各学年の代表児童が、基本的な「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書き上げました。大会本番に向け、各自がそれぞれの課題に注意しながら練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)4年生 ワークショップの成功を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
明日開催する総合的な学習の時間の発表会の会場づくりに励んでいました。
一人一人がよい発表を目指して、自分で考えた準備を進めています。
明日の発表への意欲と目的意識の高さを物語っています。

2月15日(水)1年生 れんしゅうするぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
17日に実学校に招待しての交流会の学校に招待しての交流会の練習に励んでいました。
体育館で練習した後は、教室でも自主練習に取り組んでいました。
どの子も自信に満ちあふれています。「見て!見て!」オーラをたくさん浴びました。

2月15日(水)今日の縦割り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の縦割り清掃の視点はペア活動です。縦割りの活動では、このペアによる活動が大切な「起点」なっていきます。画像にとてもよく表れているので、ぜひ読み取ってください。

1枚目。6年生が下級生に実験台の水場の汚れの落とし方を丁寧にレクチャーしています。6年生はあと一ヶ月で卒業です。以前自分が担当していた掃除を引き継いでいるかのような場面です。汚れをきれいに落とすための手順は下級生には難しそうでしたが、下級生も6年生の指導にしっかり応えようとしています。

2枚目。トイレの壁のタイルをペアで掃除しています。二人とも目地の汚れまで磨き落とそうとしていて、そこには年齢の上下関係はすでにありません。しかし、異年齢の相手を互いに意識して仕事に励んでいることは間違いありません。

3枚目。トイレ清掃が終わり、下級生が用具を片付けた直後の様子です。6年生がそっとその見届けをしています。下級生も6年生が自分の仕事を見届けてくれていることを知っています。そこには言葉はありませんが、異年齢だからこそ生まれる信頼関係を見ることができます。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、磯和え、大根と厚揚げの中華煮、牛乳でした。磯和えは、のりの風味が野菜とよく混ざりおいしかったです。中華煮は、生姜とオイスターソースのコクがあり、ごはんが進みました。今日もごちそうさまでした。

2月13日(月)6年生 専門教科授業体験

 呉羽中学校から、専門教科授業の体験として、英語科の先生に来ていただきました。
 ペアやグループになって、天気や日付や曜日、好きな動物を尋ねる簡単な英会話を練習しました。時折、先生が黒板に書かれるイラストに笑いを誘われながら、楽しい時間を過ごしました。最後は、入学までの課題プリントを使って、英語を書く練習を少ししました。子供たちは、丁寧に英語を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) お手!

画像1 画像1
学校には教員だけでなく、子供たちの学校生活を様々な形で支える仕事人がいます。その仕事のほんの一部を紹介します。

小学校には各教室に1台ずつ画像のような消毒液のディスペンサーを配置しています。
「感染症の予防のための行為が、ほんのわずかでも無味乾燥なものにならないように。」
との願いのもと、本校の助手がすべてのディスペンサーに可愛らしい絵柄を付けてくれました。

「お手!」
と言いながら手を差し出す、微笑ましい光景が学校のあちこちに生まれています。


2月10日(金)自分への「かがや木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かがや木の葉」カード(友達の「かがやき」を見つけるカード)のテーマが変わりました。今月は「自分自身へかがや木カードを贈る」です。
教師として「子供を見る目」が問われる、興味深い取り組みだな、と思いました。
・素直に自分のよさを、自分に向けて表現しようとする(低学年の子に多い)
・素直な感じ方を表現するのは少しためらわれるので、「より自分はこうありたい」と思える部分が強くなる(高学年に向かうに連れ増えてくる)
・他者評価に影響を強く受けている またはその逆の意識が感じられる
・なぜか普段の言葉遣いや筆跡と違う表現になる 
等です。一人一人顔を思い浮かべながら読むようにしています。
子供の表現の細部に学ぶことが多いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 資源回収3
3/15 校舎内外安全点検 避難訓練 中学校卒業式
3/16 6年生修了証書授与式 卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759