最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:75
総数:433715

【10月6日】2年生 魚の絵を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 墨を使って自分がイメージした魚を描きました。目、口、身体と順に描いていくことで、イメージを膨らませながら筆を進めていきました。はみ出すくらい大きな迫力のある魚を描くことが出来ました。この魚がどんな色の魚になるのか楽しみです。

【10月5日】 5年生 道を案内するときには

 外国語では、道を案内するときに使う表現を学習しています。今日は、Go straight.Turn left.の使い方を学び、地図を使って目的地まで道をたどりました。Turn left. Turn right.の使い方はもうバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月1日】6年生 全力を出し切った運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。全ての競技に全力で取り組む6年生の表情や姿が見られ、「総合優勝やアピール大賞を絶対に取りたい」という熱い思いを感じました。また、下学年をまとめたり優しく声をかけたりする姿から、6年生としての成長をとても感じました。
 運動会をゴールにするのではなく、運動会で付けた自信を今後の学習活動や行事でも生かしていきます。

【10月1日】 5年生 次は、何をしたらよいですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、高学年として運動会の準備や片付けを任され、自分の役割を果たそうと一生懸命に取り組みました。縁の下の力もちとして、グラウンドに最後まで残り、片付けを行っていました。自分の仕事が終わると、「次は、何をしたらよいですか?」と積極的に聞き、てきぱきと動く姿が見られ、大変立派でした!

【10月1日】 5年生 いざ勝負!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上学年綱引きでは、予選の結果から優勝決定戦は青団対白団、3位決定戦は赤団対黄団の戦いを行いました。4〜6年生みんなの力を合わせて勝負をし、各団かけ声や綱の引き方など、それぞれの作戦もあり、いい戦いとなりました。

【10月1日】 4年生 運動会の振り返りをしっかりと!

 閉会式直後は各団ごとに、午後からは学級で振り返りの会を行いました。
 「初めて係の仕事に取り組んでみて大変だったけれど、違う学年の人とも協力して頑張ることができた」「緊張していたけれど、楽しんで挑戦することができた」など、競技の結果だけでなく、取組から感じたことや学んだことを真剣に聴き合いました。
 目当てに向かって全力で挑戦し、その成果から次のステップを見据えて頑張るサイクルをこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月1日】4年生 初めての係の仕事頑張りました!

 今回の運動会で4年生は初めて係の仕事に取り組みました。「自分の仕事忘れないようにしよう」「テキパキ動こう」など一人一人がめあてをもって頑張りました。自分の係に責任をもって取り組む姿がとても素敵でした。係での頑張りをこれからの学校生活でも生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月1日】 4年生 運動会の競技に精一杯取り組みました!

 晴れ渡る青空の下、運動会が開催されました。
 練習から張り切っていた4年生の子供たちは、朝から元気全開でした。「80m走」「綱引き」「宝運びリレー」「大玉リレー」とたくさんの競技に精一杯取り組みました。全力を出し切った子供達は清々しい表情でした。
 温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月1日】 みんながんばった運動会

 雲一つない秋晴れの中、みんなが楽しみにしていた運動会が行われました。「最後まであきらめず…」というスローガンのもと、個人走はもとより、宝運びやアピールタイム、どの子供たちも精一杯、自分の力を発揮していました。3年生の子供たちのパワーを感じることができた運動会でした。
 運動会も終わり、「ホッ」とした昼食タイム。みんな、とっても幸せそうでした。今日は、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月1日】2年生 がんばった運動会

 運動会では、50メートル走や玉入れなどいろいろな種目に挑戦しました。最後まで走りきる姿や玉入れで1年生をリードする姿に2年生としての頼もしさを感じました。
 運動会が終わった後はお弁当をおいしくいただきました。運動会の振り返りでは、楽しかったことや1位になれたことなどいろいろな思いを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849