最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:85
総数:305055

11月21日(月) 全校体育タイム

体育タイムは縄跳びを行っています。先週ヒジキ先生に教わったことを生かしながら、かけ足跳びや交差跳び等、自分がチャレンジしたい技に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21(月)2年生 チューリップの球根植え

 チューリップの球根を植えました。何色の花が咲くかな?春が待ち遠しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 3年 算数の学習

小数のたし算、ひき算を学習しています。0.1をもとにすると、整数の計算と同じようにできることを、みんなに説明しました。なぜそうなるのかを考えたり、伝えたりすることができる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 本の世界にレッツゴー!集会

 読書まつりの最後のイベントは、明るく委員会主催の全校集会でした。絵本専門士の堀地さんのクイズや、本のしおりや帯づくり等のワークショップがありました。子供たちは、なかよし班ごとに行きたい場所を相談しながら楽しく活動しました。振り返りでは、「本を読むのがもっと楽しみになった」「かわいいしおりが作れてうれしい」などと話し、とても満足げな様子でした。これからも読書に親しんでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 読書まつり

 今日は一日、本に親しむ「読書まつり」でした。絵本専門士の堀地さんをお招きし、読み聞かせや本の紹介等をしていただきました。本の表紙の手触りを楽しんだり、図鑑にあるQRコードを読み取って、鳥の鳴き声をきいたりして、読むだけではない本の楽しさも教えていただきました。たっぷり本に浸ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)朝のあいさつ運動

 今日は白5班と赤5班が、あいさつ運動を担当しました。学校中に、明るく元気なあいさつが響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木) 3〜6年生 なわとび教室

 3年生以上は、交差跳びやあや跳びのこつについて教わりました。上達するポイントを三つ教えていただきました。ヒジキ先生は、体育館中を歩き回り、一人一人にきめ細かい指導をしてくださいました。教わってできた子供たちはにこにこの笑顔です。
 みんな夢中になって取り組み、あっという間の45分間でした。ヒジキ先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)1、2年生 体育教室〜縄跳び〜

 パフォーマンスを観た後、1・2年生は、縄を跳ぶタイミングや縄の回し方等を教わりました。
 子供たちは、「ヒジキ先生がおもしろくて、縄跳びもとても楽しかった」「今まで縄跳びが好きじゃなかったけれど、跳ぶことができてうれしかった」「もっと練習したい」と、気持ちが盛り上がってきました。休み時間には、早速練習に取組みました。
画像1 画像1

11月17日(木) 体育教室〜縄跳びパフォーマンス〜

 ギネス世界記録をもつ生山ヒジキさんを講師にお招きして体育教室を行いました。まずは、全校児童が縄跳びのパフォーマンスを見せていただきました。
 ジャンプがとても高く、縄をとても速く回すヒジキ先生の姿に驚き、また、ヒジキ先生から伝わる気迫に圧倒されました。
 「観ているだけで暑くなってきたよ」と興奮する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「閉じ込められた水は押されるとどうなるのだろか」という課題で考えました。注射器に水を入れて、ピストンを押し、体積や手応えの変化を調べました。「空気とは違って、押しても押しても押せないね」「体積は変わらないんだ」と結果や考察をまとめました。空気の力で玉を飛ばす空気鉄砲にも夢中になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 同窓会入会式
3/17 卒業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549