最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:81
総数:429726
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

11月16日(水)3年生 校外学習 その3

 きちんとマナーを守り、ポートラムにも乗りました。他のお客さんに席を譲る子もいました。
 道路を歩くときは1列で、横断歩道ではさっと渡るなど、安全に気を付けていました。スクランブル交差点も渡ってみました。
 安全に気を配りながら落ち着いて行動できる、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3年生 校外学習 その2

 午後の民族民芸村では、昔の暮らしや道具について見学しました。館長さんや学芸員さんのお話を聞き、興味をもったことや知っていることとつなげて、進んで質問していました。今日のことをもとに、これから社会科で学習するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3年生 校外学習 その1

 天候が心配されましたが、午前は気持ちよく晴れて一安心。富山港展望台と市役所展望台から、富山市の様子を見渡すことができました。1学期に学習した、土地の利用の仕方や富山市のいろいろな施設について、実際に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 1・2年生 ドッジボール大会

 今日は、のびのびタイム(昼休み)に運動委員会主催のドッジボール大会がありました。1・2年生の赤団、白団、青団、黄団でチームを作り、トーナメント戦を行いました。
 素早くボールを回したりし、相手を狙って力いっぱい投げたり、ボールに当たらないように逃げたり、白熱した試合になりました。
 負けて悔しい思いをした団もありましたが、たくさんの人が楽しかったと感想を言っていました。運動委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日) 6年生 「小学校最後の学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「武士の世の中と古里地区」を演じました。それぞれが、自分の役割を果たして劇をつくってきました。演じるだけではなく、スライドの絵も、子供たちが描いた物を採用しました。それぞれの得意なことを生かして、互いのよい所を認め合うことができたことを喜ぶ子供たちの姿も見られました。皆様の温かい拍手、ありがとうございました。

11月13日(日)3・4年生 学習発表会 心を一つに歌ったよ

 「聴いている人にも笑顔になってもらうためには、どんなふうに歌ったらいいかな」と考え、今日まで3・4年生でたくさん練習を重ねてきました。会場のみなさんにしっかりと届くように、笑顔で楽しそうに歌う子供たちの姿はとても輝いていました。
 友達と心を一つに歌うこと、みんなで一つのものをつくり上げることの楽しさ、素晴らしさを感じてくれていると嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日) 5年生 学習発表会

 今日の学習発表会では、『守ろう私たちの「古里」〜火災0の町へ〜』と題し、火災予防を呼びかける発表を行いました。1学期にBFCに加入し、防火に関する学習を重ねてきました。その学びを5年生全員で発表することができました。
 火災が少ない富山県ですが、火災0を目指して、継続的に防火活動に取り組んで行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土) 5年生 火災予防研究発表大会

 昨日は、教育文化会館で行われた火災予防研究発表大会に出場してきました。
 今まで学習してきたことを基に、火災予防に関する発表を行ってきました。特に、消火器の使い方について伝えてきました。子供たちが考えた、消火器の使い方の合言葉は「ピン・ポン・ギュ」です。いざという時に備え、是非覚えておいてください。
 結果は努力賞でした。練習の成果を発揮し、輝く姿が見られました。
 また、11月9日〜15日は火災予防運動です。火災により一層気を付け、お過ごしください。
画像1 画像1

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」4

 今日の本番は、全員が揃って最高の発表ができました。目当てに向かって努力した結果、大きな声が出せるようになったり、堂々と発表したりできるようになったりしたことを自信にして、これからもがんばってほしいです。
  保護者の方々の温かい応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日(日) 2年生 学習発表会「親友っていいね」3

画像1 画像1
 ダンスは、9月から練習を始めました。動画を見ながら動きを覚えました。1日目から、だいたいの動きができたことにはびっくりしました。恥ずかしそうに踊っていた子供達が、だんだん楽しそうに踊る姿を見てうれしくなりました。練習から、「大きく、楽しく」を目当てに練習を重ねました。今では、前奏がかかるだけで、自然と体が動くほど、大好きになっています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495