最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:174
総数:757058

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな音読練習に取り組んでいます。今回は早読み音読です。20秒以内に先生から指定された範囲を読みます。今日はレベルアップしての挑戦です。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立はごはん、ポークパコラまたはイカフライ、きゅうりもみ、沢煮椀、ソーダゼリーまたは、ブルーベリークレープ、牛乳です。

ポークパコラの「パコラ」とは、暑い国インドで食べられている、衣に香辛料やハーブを
入れたインド風天ぷらのことです。給食では、豚肉に小麦粉とカレー粉を混ぜた衣をつけて油で揚げました。
いかフライの「いか」は、脂肪が少なく、体をつくる良質なたんぱく質が多く含まれます。うま味成分も多く含まれており、かめばかむほど味が出ます。
皆さんはどちらを選びましたか?

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、赤魚の照り焼き、チンゲンサイソテー、ごまけんちん、牛乳 です。
今日から7月ですね。毎日暑い日が続きますね。夏に旬を迎える野菜は、体を冷やす作用や、水分補給にも役立ちます。夏野菜を積極的にとって暑さに負けないからだをつくりましょう。

水難事故の防止について

水難事故の防止について

 盛夏の候 保護者の皆様にはますますのご健勝のこととお喜び申し上げます。
 連日、気温が高い状態が続いており、富山地方気象台によりますと、今後も気温の高い日が続く見通しです。こうした中、市内の海水浴場が、本日海開きをしております。
 先週も水難事故の防止について注意を呼びかけたところではありますが、今後、川や海へ出かける機会が多くなることに加え、夏季休業が近づく高揚感等から、水難事故が起こりやすくなることが憂慮されます。
 つきましては、改めて次のとおり、各家庭におかれまして注意喚起及び指導の徹底をお願いします。


1 子供だけで、川(池)や海に行かない。
2 川(池)や海等に出かける場合は、必ず保護者同伴とするとともに、次のことを徹底する。
 (1) 遊泳の際には、自分の泳力にあった深さや場所を選び、絶対に無理をしない。
 (2) 岩場やテトラポットの付近等、遊泳禁止区域には、絶対に立ち入らない。
 (3) 着衣の状態等、体に負荷のかかる泳ぎ方や、飛び込みや潜水等、禁止されている行為は、絶対にしない。
 (4) 睡眠不足や体調不良の場合、または激しい運動の後は、遊泳を控える。
 (5) 遊泳前には、準備体操をしっかりと行い、急激な入水はしない。

3 慣れた道でも、用水に気を付ける。用水のそばを歩かない、近くで遊ばない。


挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日はPTAの方も挨拶運動に参加してくださる日です。いつもより元気な挨拶が聞かれました。1年生も挨拶隊に参加しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会活動
3/15 交通安全指導 挨拶運動
3/16 6年修了証授与式・同窓会入会式
3/17 卒業式