最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:104
総数:416227
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月22日(水)4年生 ダンスをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、先日のダンス教室で講師の先生から学んだことを生かし、グループごとに曲に合わせてダンスをつくっています。学んだステップを取り入れたり、フォーメーションを工夫したり、グループで相談しながら仲良く協力してつくっています。作品の仕上がりが楽しみです。

2月22日(水)3年生 作図のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科で三角形の作図の仕方を学んだ3年生。作図の練習した結果を、ペアの友達と協力して確かめていました。
 まずは、プリントを重ねて窓から差す光を利用し、2人の図がぴったり合うか確かめます。少しでも「ずれ」があった場合は、物差しを使ってどこが間違っているのかを細かく調べます。「この辺が4センチのはずだから・・・。」設問に立ち返り、ペアで丁寧に確かめながら、作図の仕方をしっかりと復習していました。

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、あじのみりん焼き、チンゲンサイソテー、豚汁、バナナ、牛乳でした。チンゲンサイソテーは、中華風味でチンゲンサイと玉ねぎの甘みがおいしかったです。豚汁は、たっぷりの野菜と厚揚げ、生姜の香りが程よく食べやすかったです。今日もごちそうさまでした。

2月20日(月)なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会が主催する「なわとび集会」が開催されました。
全校のみんなに灯った「なわとびの火」が集まって大きな炎となったと思います。
冬場の運動の取組が児童会活動主催で活性化したことは今後のお稼働の貴重な財産となると思います。

2月20日(月)6年生 カウントダウン20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活が残り20日を切りました。
これまでと変わらぬ日常として日々は過ぎていきますが、卒業という門出には大きな非日常の価値を生み出す側面を生み出すこともできます。残りの19日間が6年生にどんな日々となって過ぎていくのか、楽しみに見ていきたいと思います。

2月20日(月)5年生 ドリブルシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの学習を始めました。ゲームを楽しむためには、基礎的な技能を身に付けることが必要、ということでドリブルシュートの練習に励んでいました。

2月20日(月)4年生 説明する表情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科は分かりませんでしたが、互いの考えをある程度まとめた段階で、ペアになって説明している場面です。
よくこのホームページでも取り上げている学習場面ですが、子供たちの表情にご注目です。
ペアで考えを伝え合うことのよさがしっかり根付いていることが伺えますね。

2月20日(月)3年生 二等辺三角形を書く手順

画像1 画像1
画像2 画像2
3辺の長さが、8cm、8cm、10cmのような二等辺三角形をどの手順で書くか、について、ノートに自分の考えをまとめています。
二等辺三角形を書く手順を前時で学んだ子供たちは、端的にノートにまとめて表す大切さも理解しています。だからどの子も真剣に自分の手順をノートに表しています。

2月20日(月)2年生 「半分」の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の授業です。
折り紙を半分に折る活動をとおして、「『半分の大きさ』ってどんな表し方ができるか」を考え合っています。
分数の概念を学ぶ大切な第一歩となります。
このように、体験をとおして様々な考えに触れつつ数学的な考え方に触れていくことがとても大切です。

2月20日(月)1年生 ものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学んだことをプリント学習で振り返りを行っています。
ものさしを当てて線で結んでいる場面を選んで取ってみました。
みんな、2点をしっかり定めて素早くきれいな線が引いています。
何気ないことのように思えますが、様々な場面で積み重ねていかないと育たない大切な学習技能です。こんな細部の学習場面にも成長が現れるのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 資源回収3
3/15 校舎内外安全点検 避難訓練 中学校卒業式
3/16 6年生修了証書授与式 卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759