最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:91
総数:672652
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

3日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鶏肉のトマトソース味、大根サラダ、米粉シチュー、デコポン、です。

家庭学習強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お雛祭りの3日(金)です。
 みなさんもご存じの「ボッチャ」が本校にレンタルされました。年度末ですが、少しでも子供が触れ合える工夫をしたいです。この日は1年生や4年生が、競技に挑戦していました(左)。
 2年生が図工で冷蔵庫等に貼るマグネットづくりを(中)、3年生がそろばん教室に挑んでいました(右)。そろばんが算数で学ぶのは少しですが、日本固有の文化であり考え方等、知っていて損はありません。

5年生 卒業お祝いプロジェクト3(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う週間に入り、1年間お世話になった縦割り班の6年生との思い出をつくろうと、各団ごとに日程を分けて「縦割り班活動」を行いました。5年生が企画・準備をし、縦割り班ごとに「中央小クイズ」「シュートゲーム」「長縄跳び」の3つのコーナーに移動して、それぞれ活動をしました。子供たちは優しく下級生に声をかけ、班のみんなが楽しめるように工夫する姿が見られました。
 活動後には、事前に準備をしていたメッセージカードを6年生にプレゼントしました。どの班も、6年生とたくさんの思い出をつくることができました。

2日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、さわらの西京焼き、れんこんのきんぴら、えびと豆腐のうま煮、です。

昨日の晴れが嘘のような

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽が恋しい2日(木)です。子供たちは、家庭学習がんばっていますか?
 3年生が国語で端末を(左)、5年生が家庭科でミシン挑戦を(中)していました。
 右は、6年生の図工作品です。何を表すか、ポーズはどうするか、その子らしさが表れています。

5年生 卒業お祝いプロジェクト2(卒業お祝い放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う週間に入り、6年生の卒業をお祝いする放送や6年生のみなさんに楽しんでもらえるような番組を作成する「卒業お祝い放送」を行いました。子供たちは、給食の時間の放送や動画で、6年生の6年間の思い出に関するクイズや先生方からのメッセージ等を全校に放送しました。

4年生 調べて話そう、委員会調査隊(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会について各グループで調べたことを基に発表原稿を考え、発表を聴き合いました。
「調査をして初めて知った活動がたくさんあった。まだまだ知らないことがたくさんあると感じた」「責任をもって活動している高学年のように自分もなりたい」と感じた子供もいました。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、赤飯、とんかつ、コーン和え、紅白白玉汁、桃のタルト、ごま塩、です。 

家庭学習強化週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が強い3月のスタート、1日(水)です。
 家庭学習強化週間も3日となりました。今回、学習参観日に近いこともあり、マイ学の例を掲示板にしました(左)。学年を超えて掲示してあることもあり、「楽しみながら取り組んでいる」「表や図、矢印もあって工夫されている」等、先生のコメントも参考になります。
 2年生は体育でマット運動(中)、4年生は道徳で学んだことを書いて(右)いきました。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ魚のレモン味、昆布和え、大和煮 です。
写真(下)は「揚げ魚のレモン味」の白身魚ホキを揚げているところです。揚げ物は写真のように、温度を計りながら調理をしています。中までしっかり加熱されているか確認することができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664