最新更新日:2024/06/09
本日:count up19
昨日:699
総数:1537453
山室中ホームページへようこそ!! 今年度は「人を愛す」「考動から幸動へ」の2つのキーワードを大切にして取り組んでいきます!! よろしくお願いします!!

1年・学年集会「体育大会に向けて」

3月6日(月)5限

 1年生は、「体育大会」に向けての学年集会を行いました。
 令和5年度の体育大会は、5月下旬に予定されており、今年度中に実行委員や団リーダーを決めます。どんなリーダーが求められるのか確認し、立候補の仕方や提出日について説明しました。
 学年集会での話を受けて、教室へ戻ってから、リーダーアンケートを行いました。
 たくさんの生徒が、体育大会の成功に向けて、チャレンジ精神を示してくれるとうれしいです。
画像1 画像1

3年・授業風景

3月6日(月) 3限

 県立高校一般選抜を明後日に控えていますが、3年生「平常心」を保ちつつ、黙々と学習に取り組んでいます。

 (写真 上:3年4組 数学「円周角」)
 (写真 下:3年5組 社会「要点ポイント」)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・授業風景

3月6日(月) 3限

気持ちのよい空で、週が明けました。
今週も授業を大切に取り組んでいきます。

 (写真 上:2年1組 理科「コイルの中の磁界」)
 (写真 下:2年4組 社会「朝鮮をめぐる対立」)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・授業風景

3月6日(月) 3限

気持ちのよい空で、週が明けました。
今週も授業を大切に取り組んでいきます。

 (写真 上:1年3組 国語「文法・単語の分類」)
 (写真 下:1年5組 国語「品詞・体言と用言」)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)13:00、200,000アクセス到達!!

画像1 画像1
3月6日(月) 13:00

今年度の総アクセス数はついに20万アクセスを超えました。
毎日、たくさんのアクセス、ありがとうございました。

これからも山室中のようすをドンドン発信していきたいと思います。
令和4年度もあと26日です。
今後も山室中ホームページをよろしくお願いします。

なお、下のグラフは、ここ5年間の総アクセス数を表しています。
今年度の総アクセス数はどのまで伸びるのでしょうか!!
画像2 画像2

1年・家庭科・五感が喜ぶ肉料理

3月6日(月) 3限

 1年2組の家庭科は、「五感が喜ぶ肉料理」の調理実習を行いました。
 肉料理は、生姜焼き・ポークチャップ・塩こうじ炒めから1品選び、ブロッコリーサラダもつくりました。
 1年2組は、手際がよいので、後片付けまで班で協力してやり終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関を「春の訪れバージョン」に!

画像1 画像1
3月6日(月) 8:00

 職員玄関を「ひな祭りバージョン」から「春の訪れバージョン」に模様替えしてみました。

 と同時に、ホームページのバックデザインを、「立春バージョン」から「春バージョン」に変更します!
画像2 画像2

今日は、「啓蟄(けいちつ)」です!

画像1 画像1
3月6日(月) 8:00

 気温は5度、天気は晴れ。
 週明けは、気持ちのよい空でスタートです。
 朝は少し寒いですが、昼には日差しが暖かく感じられそうです。

 今日は、「啓蟄(けいちつ)」です。
 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり、冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を意味しています。
画像2 画像2

3月5日(日)の部活動・その4

3月5日(日)

 昨日に引き続き、「きらりカップ富山バスケットボール大会」に参加しました。
 山室中男子バスケットボール部は、婦中体育館で行われた順位決定戦に出場し、富山市の東部中と岐阜県の東山中と対戦しました。
 全員が自分のできることを精一杯尽くしましたが、惜敗しました。
 今回の大会で学んだことを課題とし、市や県の選手権大会に向けた、これからの練習に生かしていきます。
 
 今日もたくさん応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県小中高校生書初展

3月5日(日) 12:00

 市民プラザにて、「第64回 富山県小・中・高校生書初展」が行われ、山中生の作品も多数展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立山室中学校
〒939-8006
富山県富山市山室30-1
TEL:076-421-5372
FAX:076-421-5394