最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:99
総数:1151978
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

連休中の過ごし方について(お願い)

 4月27日付で、保護者の皆様に「連休中の過ごし方について(お願い)」を配付しております。お子様が安全で有意義に過ごせるよう、ご家庭におかれましてもご配慮いただきますようお願いいたします。

 なお、次の場合は、富山市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話に連絡をお願いします。
(1)新型コロナウイルス感染症に関して
  ・生徒が感染者として特定された場合
  ・生徒が濃厚接触者として特定された場合
  ・生徒に発熱等の症状があり、検査を受ける場合
(2)生徒の安全等に係る緊急の事柄に関して
  ・交通事故等による緊急搬送等

 連絡先  富山市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話
      080−2960−5999

 受付時間 午前9時から午後5時まで
 学校閉庁日以外(5月2日、6日)は、学校へ連絡をしてください。

4/28(木)富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.18

 本日、お子様を通じて、「富山市立 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.18」を配付しました。
 〜学校生活を日常に戻すための重要な1年に〜をテーマに、検討会議の願いやマスクの使用について記載されています。ぜひ、ご一読ください。
 なお、富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.18をクリックしてもご覧いただけます。
画像1 画像1

4/28(木)生徒会 体育服下校の提案について

 昨年度から執行部を中心に検討し、学級会等で審議してきた『下校時の服装において、体育服も可とする』ことについて、本日の生徒総会で最終審議を行い、可決されました。これは生徒会会則や生徒心得で示されている規則(ルール)ではなく、大中生としてのモラルに関わることです。教職員も生徒の動きを静観し、納得する結論が出た段階で承諾する準備を進めていました。
 今日の放課後、執行部のメンバーが校長室を訪れ、校長に今日の審議の結果と大中生の思いを代弁し、校長は教職員を代表してそれを承諾しました。後日放送で、生徒会長から全校生徒に連絡されます。これからも生徒会執行部を中心に、よりよい大泉中学校をみんなで創り上げていきましょう。
画像1 画像1

4/28(木)生徒総会

本日、1・2限に生徒総会が行われました。

執行部と各専門委員会が前期活動計画の説明と学級討議で出た質問や意見に対する回答を行いました。

大中生を楽しませる企画やよりよい学校作りのための企画など、工夫を凝らした活動が多くありました。

いよいよ生徒会活動が本格的にスタートします。
ひとりひとりが責任を持って取り組み、素晴らしい大中を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木)寺子屋賞+1年生の朝学活の様子

<写真上>
 今月最後の寺子屋開催日となりました。昨日よりも人数は少なかったのですが、自主学習に励む大中生の姿がありました。
 4月に寺子屋によく参加しがんばっていた生徒を表彰します。5月は、より多くの大中生が表彰されるようがんばりましょう。

<写真中・下:学年目標を決めています>
 今日の朝学活の時間に、1年生は学年目標を決めていました。クラスのリーダーが前に出て、A案・B案それぞれの理由と思いを、とても分かりやすく伝えています。どちらになっても、みんなで達成させようとする姿勢につながると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)授業の様子

<写真上:3−2国語>
 井上ひさし「握手」で、ルロイ修道士の行動について考えたこと・感じたことを、根拠をもとに発表しています。

<写真中:3−1社会>
 孫文の運動と「三民主義」について学習を深めています。

<写真下:2−1社会>
 豊臣秀吉の政治について学習しています。この時代の有名な武将のうち、愛知県出身者を3名挙げさせたりしながら、授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)朝の寺子屋と授業の様子

 昨晩は非常に強い降雨でした。今朝は、昨晩ほどではありませんが雨が降り続いており、大雨注意報等の発令が継続しています。登下校時の交通安全については、昨日の終学活時に注意を促しましたが、ご家庭でもご確認をお願いします。

 さて大中生にとって、朝の寺子屋が定着してきたのか、今朝も14人が自主学習に励みました。全校生徒の1割になります。少しずつ広がり、さらに定着していったらいいなと思います。(写真上)

<写真中:1−2理科>
 理科室で、顕微鏡の使い方について学習しています。まずは操作前に、プリントを使って留意事項の確認です。

<写真下:1−1英語>
 例に挙げられている自己紹介の英文の動詞を△で囲んで、文の形を学んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会スローガンアンケート実施

4月26日(火)終活動

 体育大会に向けて、体育大会実行委員会がスローガンのアンケートを行いました。全校一丸となって大会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(火)昼の寺子屋

画像1 画像1
 今日の昼休みには6人の大中生が集まり、自主学習に励みました。自主的・自発的な学びの雰囲気が広がっている予感がします。
 素敵です! 大中生!!

4/26(火)授業の様子2

 1・2年では、いろいろな学習のスタイルが見られました。工夫された授業の中で、大中生は生き生きと学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火)授業の様子1

 写真は、3年生の授業の様子です。週の初めの、1限目の授業(3−1は社会、3−2は数学)ですがどの生徒も集中しており、3年生の素晴らしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(火)朝の寺子屋

画像1 画像1
 昨日は振替休業日だったので、今日から今週の大中が始まります。今週末からGWが始まりますが、寺子屋に参加している大中生からは浮き足だった様子は見受けられず、むしろ「安定の」学習に向かう姿勢しかありませんでした。皆勤の大中生もいます。
 素敵です! 大中生!!

4/25(月)〜5/6(金)の予定

いよいよ今週から全学年そろっての部活動が始まります。原則として、1年生は、5月31日(火)まで16:45下校完了になります。ただし、6月の市選手権大会にかかわることになる場合は、個別に連絡をします。
 また、5月28日(土)に予定している体育大会に向けての動きが始まります。
 大型連休をはさみ、生活リズムを整えづらい時期ではありますが、4月の頑張りを十分に認め、5月からの生活に備える大切な時間となるように過ごしましょう。
画像1 画像1

4/23(土)学年懇談会の様子

画像1 画像1
 授業参観後、学年懇談会を行いました。大成会役員の方の紹介があり、その後、学年の思いや生徒を伸ばすための行事、学年集金の使途などについて学年主任を中心に説明がありました。どの学年にも、大変多くの保護者の参加をいただくことができ、とてもありがたく、とても安心しました。これからもご理解とご支援の程、よろしくお願いします。

4/23(土)授業参観の様子2

 大中生はいつも、何事にも一生懸命です。今日は、いつもの姿を見ていただけていると思います。保護者の方々の、子どもを優しく見守る姿を拝見し、その優しさが子どもたちの普段の姿に現れているのだと確信しました。
 また、今春卒業した生徒もいました。兄弟・姉妹への愛情を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(土)授業参観の様子1

 今日の午後、授業参観を行いました。検温や健康面への配慮、校舎内での私語にも留意していただき、多くの保護者の参観を得、子どもたちのがんばっている姿を見届けていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4/23(土)電話応対の時間帯の変更について

画像1 画像1
 本日は授業参観・学年懇談会を行います。
 土曜日ですので、電話応対の時間帯を16:45までとします。
 ご理解とご協力をお願いします。

4/23(土)授業の様子2

<写真上:3−1数学>
 (多項式)÷(単項式)の学習をしています。黒板が可動式なので、生徒に見やすいように上げたのですが、「これでは私が小さくなったように見られますね」と牧田先生のユニークな一面が見られる発言もあり、生徒はにこやかに授業に臨んでいます。

<写真中:3−2社会>
 風刺画を用い、日清戦争・日露戦争の流れについて学習しています。頼成先生の身振り・手振り・話の抑揚・話し方の緩急で、生徒は食い入るように授業に参加しています。

<写真下:配膳室前>
 今日の授業参観の、授業会場を図で示してあります。来校された方にはプリントを配付します。多くの保護者の方にご来校いただき、お子さんの様子を見届けていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(土)授業の様子1

<写真上:1−1英語>
 アルファベットとローマ字の学習です。ローマ字で自分の名前を表記しようとしています。中学校の英語では、聞いたり話したりすることに書くことが加わります。

<写真中:1−2理科>
 モノを拡大して見る道具について学習しています。今回は、ルーペと双眼実体顕微鏡の操作法に挑戦です。

<写真下:2−1国語>
 「チュートリアル」についての学びです。プリントを使って、言葉の意味や活用について学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(土)朝の寺子屋

画像1 画像1
 今日は土曜日ですが、授業参観があるため、生徒は登校しています。そして13名の大中生は、当たり前のように寺子屋に来て、当たり前のように英語や数学、漢字など自主学習を始めました。この「当たり前」が素晴らしいです。
 素敵です! 大中生!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 同窓会入会式、卒業式予行
3/15 第70回卒業証書授与式
生徒会
3/13 大中の日
進路関係
3/16 県立高校合格発表

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434