最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:9
総数:76317

ハロウィンの楽しい遊びが始まる予感です・・・!

10月20日(木)
 「ハロウィンのお化けが出てくる迷路をつくりたい」というFちゃんとMちゃんの言葉から始まった、宝探しお化け迷路作り。設計図を描き、大きな段ボールを組み合わせて迷路の道を作り始めています。楽しそうな様子を見た、もも組・さくら組の友達も「何してるの?」「一緒にやりたい!」と遊びに加わり、絵の具で色を塗ったり迷路の中を探検したりして遊んでいます。「真っ暗な部屋もつくって光を当ててお化けが出てくるところもつくりたい」「宝箱はあたりとはずれをつくろう」と楽しいアイディアが膨らんでいっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に行きました!

10月17日(月)
 秋の遠足で国立立山青少年自然の家へ行きました。最初に、職員さんから立山にいる動物や季節によって変化するトントンの森について話を聞きました。「早く行きたいな!」「カモシカに会えるかな?」と期待が高まった子供たちでした。トントンの森の入り口で記念写真を撮り、元気に森散策に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に行きました!PART2

 森の中では、幼稚園では見たことのない色のカエルに出会ったり、良い匂いのするクロモジの葉っぱの匂いを嗅いだり、木にぶら下がったりして立山の自然を感じた子供たち。沢歩きでは、水の冷たさに驚きながらも「気持ちいい〜」「雨のシャワーも降ってきていいね!」という言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に行きました!PART3

 ゲレンデで寝転がったりみんなで駆け上がったり、遠くの山に向かって「やまびこさーん!」「やっほー」と言ったりなど、たくさんの楽しい思い出ができました。最後は食堂で美味しいご飯も食べて、お腹も心も満たされた一日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルお化けの登場!(もも・さくら)

10月14日(金)
 今日も「お化けの影で遊ぼう」と子供たち。お部屋に影絵スクリーンも登場し、さらにくっきりと影が映るようになり大喜びでした。お化けの顔をくり抜いてカラーセロハンをつけると、きれいな色が映って見えました。「虹ができたよ」とスクリーンに色が写ることを楽しんでいる姿や「お化けちゃん、一緒にかくれんぼしようよ」「いいね、みんなで遊ぼう」とお化けのお話を先生や友達と考え劇のように遊んだ姿が見られ、それぞれが影絵に興味をもち楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おばけがきたぞ!?(もも・さくら)

10月13日(木)
 子供たちは、かわいいお化けやこわいお化け等、それぞれのお気に入りのお化けをつくって遊んでいます。チラシを丸めて棒にして、お化けにつけ、ペープサートのように動かしながらお化けごっこを楽しんでいるこの頃。カーテンの奥にお化けをかざしてみると・・・。お化けの影が現れた!?「わー!お化けがきた」「わたしもやってみる」とお部屋に影絵シアターができました。子供たちも大喜び。影になって映ったり、お化けの色がきれいに透けたりして映るお化けを見てとっても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体操教室

10月12日(水)
 今日の体操教室は、縄跳びの活動でした。カエル、イヌ、ワニ、ラッコ等の動物の動きをしながら縄をくぐったり跳び越えたりして遊ぶうちに、体がポカポカに!大縄、短縄を使ったいろいろな遊びを教えてもらい、初めてのことにも意欲的にチャレンジしようとしていた子供たちです。5歳児は、今までの遊びの経験から、短縄の扱いがうまくなってきています。3、4歳児も一緒に遊ぶ中で、刺激を受け合いながら継続的に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

散歩に行こう!

10月11日(火)
 今日は秋晴れのいい天気。みんなで白岩川公園まで散歩に出かけました。アスレチックの遊具で遊んだり、トンボやコオロギを捕まえたり、ケイドロの鬼ごっこをしたりして、伸び伸びと過ごしてきました。帰り道、白岩川の土手で魚釣りをしていた方に釣れた魚(ウグイ、ハゼ)を見せてもらったり、コスモス畑で花を眺めたりと、いろいろな出会いや発見を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子サークル

10月6日(木) 山口治療院の先生を講師にお迎えし、子供の姿勢についてお話をしていただきました。おへその下(丹田)を意識して呼吸を整えることを繰り返した後に写真を撮ると、前と後では、見てわかるくらいに参加していた皆の姿勢がきれいになっていて驚きました。スマホの時代になって、体の歪みを気にされている方もいらっしゃるかと思います。1日5分(少しだけでも)、足裏から頭のてっぺんにぬけるイメージで立つことを続けるとよいそうですよ。山口先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生さんと遊ぼう

10月6日(木)
 水橋中学校との2回目の交流会がありました。前回よりも積極的な園児たち。面白そうなおもちゃを自分で選び、中学生さんとのやり取りを楽しむ姿が見られました。しっぽ取りとジャンケン列車では「チャンピオンになるぞ!」と意気込んでいました。帰り際「もっと一緒に遊びたかった」「幼稚園にも遊びにきてね」と名残惜しそう。毎朝、幼稚園の前を登校ルートにしている生徒さんもいるので、また会えるチャンスがあるかも…。お互いに、温かい触れ合いの時間を忘れないでいてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568