最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:77
総数:339259

3年生 初めての彫刻刀

 図画工作科の授業では、ゴム板を使った版画作品に取り組んでいます。今日は、ゴム板に描いた下描きの線を、彫刻刀で彫っていきました。初めて使う彫刻刀に苦戦をしながらも、一生懸命活動に取り組む子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、縦割り班で紙ひこうきをつくって飛ばして遊びました。鯉のぼりの形をした紙ひこうきです。飛ばし方にこつがあるようで、どの子供も試行錯誤して飛ばしていました。
 3年生の図画工作科では、ゴム板の版画に取り組んでいます。ゴムといえども思うように彫るのは難しく、初めての彫刻刀を慎重に動かしていました。
 1年生は、国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「けれども」の使い方について、話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪遊びをして楽しみました!

2月1日(木)
 今日、生活科の時間にグラウンドに出て雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、そり遊びをしたりと、思う存分雪遊びを満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 代表委員会 (5年生)

 卒業を祝うプロジェクトのため、1〜5年生の学級代表を中心に代表委員会を開きました。内容は、このプロジェクトの目当てを決めることです。
 どの学年も代表として、しっかりと意見を話す子供たちは、とても立派でした。みんなで話し合った結果、「みんなで感謝の気持ちを伝えて、笑顔で最高の思い出を作ろう」という目当てに決まりました。この目当てのもと、1〜5年生で力を合わせ、6年生の心に残る思い出が作れるよう、がんばっていきます!
画像1 画像1

今日から2月

 早いもので、2月に入りました。今日は、6年生の卒業を祝う活動に際して、代表委員会が行われ、各組の学級代表が集まり、5年生の司会・進行のもと、活動の目当てが話し合われました。
 写真は、中庭の雪遊びの様子です。2時間目にグラウンドで雪遊びをした2年生ですが、引き続きのびのびタイムも中庭で雪の感触を楽しんでいました。さすが、子供は「風の子、元気な子」です。
 6年生は、家庭科でトートバック作りに取り組んでいました。5年生で学習した玉結びや玉どめの方法を思い出しながら仮縫いをしていました。
 5年生は、理科の電磁石の学習でした。ここでも、「回路」や「+極・−極」等、前学年で学習したこと思い出しながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 理科の実験をしました!2

 今日は1組が実験をしました。水が凍る様子を自分の目で確認しながら、実験を行うことができました。毎回の理科の実験を子供たちは楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雪遊びをしました!(1組)

 1組の様子です。小さい雪だるまを何個もつくったり、そりですべったりして思う存分遊ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雪遊びをしました!(2組)

 4年生は今日雪遊びをしました。そりですべる、雪合戦をする、雪だるまをつくるなど、子供たちは時間いっぱい楽しく遊ぶことができました!この時期にしかできない思い出を子供たちは作れたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルに!

 図画工作科では、粘土版画をしました。紙粘土で版を作り、色を塗って紙に写し取ります。周りは、スポンジローラーや自分で準備した型を使って彩りました。素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

貴重な晴れの火曜日

 朝の冷え込みに積もった雪が凍結し、子供たちは歩きにくそうにいつもより時間をかけて登校してきました。
 写真の1枚目は、昨日の、2年生の生活科地域探検の発表の様子です。探検にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。探検で見付けた「素敵」を、探検グループごとに、クイズにするなど工夫を凝らして発表していました。子供たちもそして私たち教員も初めて知ることがたくさんありました。
 体育館に続く渡り廊下には、給食週間に当たり作成した給食かるたが掲示してあります。子供たちの給食に対する思いが表れているかるたです。
 体育館では、6年生が長縄の8の字跳びに取り組んでいました。さすが6年生、跳ぶ人の列が、名前のとおり「8」の字に流れるように上手に跳んでいました。記録がどこまで伸びるか楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250