最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 高学年に向けて委員会活動を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日は、高学年がスキー教室のため学校にいないので、4年生が高学年に代わって委員会の役割を果たします。今朝、4年生で役割を分担しました。たつ1の時間には、6年の委員長さんに、活動の仕方を教えていただきにいきました。4年生のやる気が伝わってきます。

3年生 卒業生に何ができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「卒業を祝う会」の出し物を、学年のみんなで話し合いました。やりたいことと、その理由を相手に伝わるように話すことができました。時間や場所のことも考えながら、3年生のみんなが卒業生のためにできそうなことを近くの友達と話しながら、みんなで決めることができました。

2年生 わらべ歌で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 わらべ歌の「あんたがたどこさ」を歌いながら、リズム運動遊びを行いました。

 休み時間にもたくさん練習をして「二人でできるようになった!」と笑顔で話していました。そんな二人の様子を見ると、周りの子は応援しながら一緒に歌っていました。一体となって行う姿を見てほっこりしました。

 なかなか外で体を思いっきり動かすことができない季節ですが、室内でも工夫して運動をしています。「体がぽかぽか!あついよ!」充実した表情でした。

2年生 長さしらべ〜1mのものを探そう〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで行った長さしらべ。お互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。

 1学期「cmとmm」の時も行っていた長さしらべですが、子供たちは長さしらべが大好きで、長い長さの長さしらべを楽しんでいました。

2年生 長さしらべ〜1mのものを探そう〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興味をもったものの長さをどんどん調べていきます。
「うわー!おしかった!少し短かったなあ〜次は・・・これ!」意欲的に取り組む姿がすてきでした。 

2年生 長さしらべ〜1mを探そう〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長さの学習をしています。教室内にあるものの中から、1mのものを予想し、長さしらべを行いました。
「先生!予想通り1mぴったりだった!」との声が聞こえてきました。だいたいの長さの感覚がついてきています。

2年生 挨拶達人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心がほかほかするような明るい挨拶をしている人に贈られる「挨拶達人カード」2年生からも続々と挨拶達人が誕生しています。 

3年生 楽しい係活動

 子供たちは、学級活動の時間にクラスのみんなが笑顔になることを一生懸命考えて、はりきって係活動しています。今日は、お笑い係さんが、準備をしていたお笑いをみんなの前で発表しました。やりとりが面白く、その様子を見てたくさん笑って、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 電気を通すものは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、回路の中にいろいろな物を入れて、電気を通すものと通さないものに分類しました。金属のように見えるものでも、電気を通さないものがあり、みんなで電気を通さない理由を考えました。 

1年生 生活科「むかしのあそび」2

 こまやけんだま、お手玉など、自分が上手になったことが明確に分かることが、子供たちにとってはとてもうれしく感じられるのではないでしょうか。
 はじめは「おもしろくない」と言っていた子も、「できた!」「上手になった!」など、楽しそうに、「あそび名人」を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/14 ベルマーク回収日
卒業式予行
3/16 6年修了証授与式
3/17 卒業証書授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265