最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:180
総数:677929
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

4年生 科学博物館利用学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学博物館利用学習に行ってきました。
 徒歩で安全に移動し、まずは科学博物館前で方位の確認をしました。
 プラネタリウムでは、月や星の動き方や見つけ方などを教えていただきました。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、ふくらぎのごまだれがけ、あわせ和え、五目みそ汁 です。
「ふくらぎのごまだれがけ」はふくらぎの切り身に片栗粉をまぶして揚げています。上からしょうゆや砂糖、白ごまで作ったタレをかけています。
写真(下)はふくらぎを揚げているところです。

学習発表会も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習に余念がない14日(金)です。今日は、4年生の科学博物館体験が予定されています。
 その4年生が書写で曲がるひらがなに挑戦していました(左)。これが難しい。
 また3年生は、理科で影のでき方から太陽の動きの観察ですが、いつの間にか国語「ちいちゃんのかげおくり」になっていました(中)。
 児童玄関には、先日の読書フェスティバルのビブリオバトルのクラス代表が掲示されました(右)。誰が選ばれたか、お子さんに聞いてみてください。

6年生 卒業記念製作

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日に引き続き、卒業記念製作として、ガラスの豆皿作りを体験しました。
様々な色の付いたガラスの中から、自分のイメージに合うものを選んでいます。どんな風に仕上がるか楽しみです。
お世話をしてくださったPTA役員の皆様や学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年生 今日の学習の様子

 グラウンドでは、1組の子供たちがかげおくりをしていました。かげおくりは、国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」という物語に出てくる遊びです。ベランダでは、太陽の向きとかげの位置の関係について熱心に調べる子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「生き物と友達」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習として、グループで生き物を飼うことになりました。グループごとに、仲良くなりたい生き物を選び、その生き物の餌やすみかについて調べています。ビオトープには、いろいろな生き物がいて、休み時間になると、子供たちは生き物を探しています。最後には自然に返しますが、それまで仲良くなれるように生き物のお世話を頑張りたいと思う子供たちです。

13日(木)の委員会活動・卒業写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の委員会活動は、卒業アルバム用の写真撮影でもありました。先日の就学時健診の翌日に5年生全員に向けて、「この行事から5年生も最高学年への階段を登る」と話をしました。
 学習発表会等の6年生の最高学年として意気込みと、5年生が階段を登る覚悟がこれから楽しみです。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、ミートボール、チーズおさつ、はるさめスープ、りんご、しそかつおふりかけ です。
写真(下)は「チーズおさつ」を作っているところです。オーブンでさつまいもを加熱した後、チーズをかけてさらに溶けるまで熱しています。

中庭に干した稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が稲刈りした翌日、13日(木)です(左)。新聞にもあった6年生の卒業記念品作成2日目です。昨日、6年生は縦割り遊びでも大活躍でした(中)。
 右の写真は、セントラルタイムでゴム跳びの様子です。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
 アルファベットの学習も3回目となり、すらすらと言えるようになってきました。
 今日は、教科書にある絵の看板や標識を選び、その文字にあるアルファベットを質問するゲームをしました。
 「Do you have "a" ?」「Yes, I do.」といった、英語で尋ね合うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664