最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:104
総数:861847
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 体育科「ボール投げゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ボールを頭より高く投げ上げて、キャッチする前に拍手を3回したり、的や相手に向かってボールを投げたりする練習をしました。「わたしは拍手を5回できた」「遠いところからでも100点の的に当たった」と楽しみながら活動していました。今後は、段ボールを積み上げた的に向かってボールを当てるゲームをします。

4年生 係活動「もっと仲を深めよう」

 クラスの仲をもっと深めようと、集会係とランキング・アンケート係が運動やゲームを計画し、みんなで楽しみました。ドッジボールやしっぽ取りゲーム、イス取りゲームなどを行いました。活動後には、「楽しかった。またみんなでいろいろなことをしたい」「次は自分たちの係の活動で、またみんなと楽しみたい」などといった声がありました。クラスの仲がより深まり、喜ぶ子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「ぼく・わたしたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぼく・わたしたんけん」の学習では、自分の成長について家族にインタビューして調べたり、幼い頃の写真を集めたりしてワークシートにまとめています。
 今日は0〜3歳のときの自分についてまとめました。「初めて水族館に連れて行ってもらったんだ」「私が初めて立ったときの写真だよ」とワークシートにまとめながら、楽しそうに思い出や自分の成長について話し合っていました。

5年生 総合的な学習の時間「世界寺小屋運動(書き損じハガキ回収)」

 全校児童に呼びかけ、約200枚の書き損じハガキが集まりました。ユネスコ協会の方にお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「自然災害」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が気になった自然災害について調べています。地形や気候との関係、県や国の対策をまとめて発表します。

5年生 理科「電磁石の働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験器具を確認しながら電磁石の性質を確かめました。

5年生 体育科「ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きな曲を選んでダンスをしています。動きを確かめたり工夫したりしています。

6年生 合唱練習「旅立ちの日に」2回目

 先週に引き続き、岩間先生に「旅立ちの日に」の合唱指導をしていただきました。「伴奏のメロディをよく聴いてから、出だしをしっかりと歌おう」「思い出という言葉の意味を考えて、はっきりと歌おう」「情景を思い浮かべて、大空に羽ばたく鳥を意識してみよう」など、具体的なアドバイスをもらいながら歌いました。少しずつソプラノとアルトのパートがきれいに重なり合ってきたので、子供たちは成長を感じているようでした。来週の3回目の練習に向けて、毎日歌に磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を沸騰させたときに水の量が減っていたことから、沸騰時に発生する湯気と泡に着目しました。その正体を調べるために、金属のスプーンやポリエチレンの袋を使って実験しました。子供たちは、実験の経過を観察しながら、湯気や泡の正体について友達と意見を交わしていました。

6年生 卒業プロジェクト「校舎を磨き隊」レッツスタート! その1

 SPTs卒業プロジェクトで「どんなときも、すべての人に『ありがとう』を届けよう、バトンをつなごう」のスローガンの元、活動を進めています。今日は今までお世話になった校舎に感謝の思いを届けるべく、一人一人が場所と方法に思いをもちながら決め、清掃活動を行いました「家庭科の調理実習で調理するのが好きになったし、油がつかないように次使う人たちが気持ちよく調理できるようにしたい」「ここはなかなか掃除が行き届かないし、ほこりがたまっていると思ったから、今日は頑張るぞ」など、各自の願いを達成すべく、時間を過ぎても熱心に励む姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279