最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:249489
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

花壇活動をしめくくりました。(秋植え編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 全校のみんなで若草班に分かれて、チューリップの球根とパンジーの花苗を植えました。
 6年生が登校後、球根と花苗を花壇にバランスよく並べて置き、ふれあいタイムに班のみんなで活動しました。
 昼休みに、ウインドガーデンにも植えて、秋植えを終了しました。
 4月から取り組んできた花壇活動も一段落。
 6年生は、自分たちの活動を振り返りながら、バトンを一つ下級生に渡します。
 来春、チューリップやパンジーがきれいに咲きそろうことを願って、みんなで水やりをしました。

パネルシアター「100万回生きたねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 地域の読み聞かせの会の方々によるパネルシアターです。
 毎年開催されるこのパネルシアターを、子どもたちは楽しみにしています。
 今年は「100万回生きたねこ」。
「みなさんに、自分の生き方や自分らしさを大切にしてほしいという願いを込めてこの話にしました」
 作品選びへの思いも聞くことができました。
「これからも、読み聞かせの時間を楽しみにしています。今日はありがとうございました」
 お礼のあいさつもしっかりできました。
 読み聞かせ会の皆さま、ありがとうございました。
 

明日のために。(6年:花壇活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)
 チューリップの球根や、パンジーの花苗を植える秋植えの準備に取り組む6年生。
 今日は用務員さんに耕していただいた花壇の土を平らに整地しました。
 17日に若草班で協力して秋植えの活動を行うために、明日は球根や花苗を班ごとに分け、準備万端で17日を迎えます。
 

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」「全国すべての子供たちへ」の発信について

文部科学大臣より、以下のメッセージが発信されました。
どうぞご参照ください。

○保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

○全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


すこやかクラブ(1〜4年)

 すこやかクラブで連合音楽会で歌った「世界中のこどもたちが」と「にじ」を合唱しました。温かい拍手をいただき、会場いっぱいに笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船峅っ子の絆 〜校内駅伝大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)
 青空の下、下学年と上学年の部に分けて校内駅伝大会を開催しました。
 6年生は下学年の部の進行や応援にも加わり、大会を盛り上げました。
 上学年の部は、1本のたすきを班のメンバーでつなぎました。
「応援の声が聞こえてきたので、がんばることができました!」
「来年はもっと速く走ることができるように、がんばります!」
 走り終えた子どもたちの顔は、達成感にあふれていました。

明日のために。(上学年:校内駅伝大会編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)
 校内駅伝大会を間近に控え、練習に力が入る子どもたちです。
 4〜6年生の上学年は、若草班に分かれ、たすきの受け渡しの練習を行いました。
「たすきの受け渡しも、リレーのバトンパスと同じで、練習すればするほど上手になるよ!」
 下級生に声をかけながら練習に取り組む6年生と、それに応える4・5年生。
 チームワークを高めながら本番に向かいます。

情報モラル講座(5年生)

 情報モラル講座では、インターネットへの正しい付き合い方を学習しました。子どもたちは、今までの使い方と比べながら話を聞いていました。「正しい判断をすること」「悪いと思ったらやらない強い心」ことを大切にすることが大切だと学習しました。今後の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1

思い出の校舎を描く。(6年:図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)
 6年間の思い出がたくさん詰まった校舎の絵を描いている6年生です。
 教室や図書室、体育館や正面玄関等、一人一人が場所を選び、思いを込めて描いています。
 「卒業」というゴールに向けて、一歩ずつ歩み続ける6年生です。

地層のしくみを調べよう。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)
 水のはたらきによって地層ができるしくみについて調べる6年生。
 砂場の砂、グラウンドや花だんの土等、粒の大きさや色の違う土や砂を細長いびんに入れ、水を入れてよく振りました。
「粒の大きな砂利から沈んでいくね」
「砂と泥の境目が色が変わって層になって見えるよ」
 沈殿していく砂や泥を観察しながらつぶやく子どもたち。
 大陸や山脈の形成など、太古のロマンにも触れながら学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990