最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:725
総数:499965
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

11月22日(火) 先生方も研修中です!

 生徒の皆さん、期末考査に向けて、頑張っているところでしょう。先生方も、健康で安全な学校づくりを目指して、研修をしています。
 話合いながら、学び合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(火) 今日は「学校給食とやまの日」

 今日のメニューも地産地消、富山県産の食材をふんだんに使った美味しいメニューです。

1 ごはん
2 牛乳
3 白海老のかき揚げ
4 昆布和え
5 富山豚汁
6 富富富のお米ムース  です。

 「白海老」は、透明で美しい姿から「富山湾の宝石」と呼ばれる富山ならではのエビですね。
 「昆布」は、富山県が消費量がとても多いことで有名ですね。昆布の産地である北海道の羅臼(らうす)町への移住が多く、移住・漁業出稼者がふるさとに昆布を送ったためだと言われています。現在でも富山で一番多く消費されるのは羅臼昆布であり人気が高いです。 このように、北前船による交易、越中売薬の活躍、県民の北海道への移住などが、富山と北海道との深いつながりを育て、昆布は、次第に富山県民の食生活に深く浸透していったのです。
 「富富富」は、富山県ならではの米ですね。

 富山は、食材がたくさんある恵まれた地域ですね。立山連峰から流れる美味しい水のおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 3年生 数学 証明問題

 教え合いグループで学習中です。
画像1 画像1

11月22日(火) 2年生 授業の様子

 写真上・中は、道徳の授業の様子です。「情報モラルと友情」について考えています。
 写真下は、数学の授業の様子です。平行な線の証明に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 1年生 技術 木工

 本棚づくりが着々と進んでいます。最初は大きな板でしたが、部品にチェンジしてきました。
 かんなで削ったり、ノコギリで切ったり、、、。担当の先生の飛び道具で整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 教室前にコートハンガー登場

 3年生の各教室前には、コートをかけるラックが登場しました。
冬の訪れを感じます。
画像1 画像1

11月22日(火) 期末考査もYMCで乗り越えよう!

 学習委員会がYMCの活動を担当し、参加者のカードにスタンプを押しています。
自主学習室の運営を生徒が主体的に行う、、、素敵な活動にチェンジしていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 雨の朝

 雨が降り、気温も下がりました。日増しに冬へと向かっていますね。
明日は、祝日のため、3年生学年生徒会が本来は毎週水曜日に行っている「YCP(やつお クリーン プロジェクト)」(登校時にゴミを拾いながら八尾町を美しくする活動)を行っています。
 雨の中、ゴミを拾いながら登校する素晴らしい生徒が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 2年生 質問教室2日目

 期末考査に向けて、先週の金曜日に続いて2日目の質問教室です。
教科の先生にも来ていただいて、質問したり、教えていただいたりしています。一緒に学習する仲間がいるとはかどりますね。期末考査まであと3日。計画的に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 1学年 放課後学習

 期末考査に向け、お互いに切磋琢磨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310