最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:76
総数:861453
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 国語科「漢字カルタづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで学習した漢字の様々な読みを組み合わせ、漢字カルタの札を作りました。自作のカルタを楽しみながら、漢字を学習しました。

3年生 総合的な学習の時間「物語の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の好きな本の中で好きなシーンを伝えようと、読み聞かせの練習中です。読み聞かせを録画してみんなで録画を見合うことになっています。自分の中で一番よく表現できた朗読を撮ろうと、何度も録画を繰り返して、それぞれ工夫しながらがんばっています。

4年 2月4日(土)授業の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限は、道徳科「心にブレーキ」の学習をしました。自分の弱さに負けないために大切な心は何かをみんなで考えました。心にブレーキをかけられず、危険な行動を取ってしまった主人公を通して、「自分はしない」という気持ちを強くもったり、我慢したりすることが大切であるという意見が聞かれました。
 3限は、社会科「県内の特色ある地いき〜立山町〜」の学習をしました。立山町の観光大使に扮して、立山町の魅力を伝えるCMを紹介し合いました。友達と自分の内容を比べながら興味津々に聞き、自然豊かで季節によって楽しみ方が違う立山町の魅力に気付くことができました。

4年生 2月4日(土)の授業の様子(2組)

 1時間目の道徳科「図書館で」の学習では、見えないきまりについて考え、話し合いました。図書室等の公共の場所では、相手のことを考えて注意書きがなくても見えないきまりを守ることの大切さを学びました。
 3時間目の社会科「県内の特色ある地いき〜氷見市〜」の学習では、氷見市の魅力を伝えるCMを紹介し合い、氷見市の特色は何か、より発展させるにはどんな人たちにPRしたらよいかなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳科・算数科の様子(1組)

 1時間目の道徳科では、「働く幸せを感じるにはどんな心をもてばよいか」についてじっくりと考えていました。
 3時間目の算数科では、「2つの帯グラフから読み取れること」を学習しました。もとにする人数に注目し、割合の人数を求める方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科・道徳科の様子(2組)

 1時間目の算数では、「2つの帯グラフから読み取れること」について考えました。基にする人数が違うことに着目し、グラフから様々なことを読み取りました。
 3時間目の道徳科では、「誠実な人とはどんな人なのか」について考えました。約束を守ったり相手の幸せを願ったりするだけではなく、迷いながらも自分に正直になり、自分がよいと思う決断をすることも誠実な人なのではないかと考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科・道徳科の学習

 2組では、社会科「日本とつながりの深い国々」について学習しています。日本と比べて、食事の文化は似ているところや違っているところはあるのかを調べています。韓国では箸が右に置かれていること、サウジアラビアでは左手を使わずに食事をすることなどを知ることができました。
 道徳科の学習では「里山」について考えました。小さな自然を大切にしていこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 調理員さんへ感謝のメッセージカード

いつも給食を作ってくださる調理員さんにメッセージを書きました。友達と相談しながら活動する楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「広さくらべ」

家から持ってきたレジャーシートの広さを比べました。「はしをぴったり合わせよう」と友だちと声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「長さを測ってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1mものさしを使って、教室のいろいろな物の長さを測ってみました。みんなが測った物を比べた結果、先生用机の横の長さ「1m6cm」が一番近いことが分かりました。実際に測る活動を通して、1mの長さの感覚を知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279