最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:393651
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月22日(水) 5年生 卒業を祝う週間

 今日から卒業を祝う週間が始まりました。5年生は学校の中心となって、祝う会の準備や校内の飾り付け、思い出放送等に取り組んでいます。今までお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わる週間になるよう、自分にできることを考えて精一杯取り組んでいます。
画像1 画像1

2月22日(水) 4年生 箱の特徴

画像1 画像1
 算数科「箱の特徴を調べよう」の学習では、いろいろな箱を面の形に着目して仲間分けをしました。見た目では長方形か正方形か分からないときは、定規で長さを測りました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
厚焼き卵
茎わかめの酢の物
回鍋肉
ヨーグルト
でした。
 回鍋肉は、たっぷりのキャベツと豚肉に味がしみて、ごはんに合うひと品でした。
 今日もおいしくいただきました。
 あさっての給食もお楽しみに。

画像1 画像1

2月22日(火)挨拶が習慣となったのですね

 児童玄関前廊下に、老田っ子挨拶名人が勢揃いしています。
 今朝、子供たちが、挨拶名人の写真を見ながら、
「私、ここにも、ここにも、5回出ているよ」
と友達と話をしていました。
「5名人」になり、名人の名人の名人の名人の名人は何だろうとなりました。
 挨拶が「習慣」となったのですね。
 うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

2月22日(水)朝から発見!楽しいな!

 1年生の子供たちが、チューリップの球根を植えた鉢に集まっています。
 球根から出た芽を見ているのかなと思いましたが、手にきらきらの物を持ってきました。
 すると、それは、水やり用に立ててあるペットボトルの底の溝でできた氷でした。
 一つ一つの模様がペットボトルの底の形で違うのです。
 子供たちは、ペットボトルの底が飲み物の種類によって違うことを発見したのでした。
 「氷のワッペン、それぞれ違ってきれい」と命名した子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)ジャンプ!ジャンプ!元気な老田っ子!

 長縄跳びに挑戦する子供たちがワークスペースいっぱいにいました。
 「200回いったよ」
 「やったあ」
 「次はもっと記録を伸ばそう」
と、喜び合い、励まし合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) うれしい電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 老田校下にお住まいの方から電話をいただきました。
「老田の心(学校だより)を読み、一言お伝えしたくて、、、」
と、本校の学校だよりの内容に感銘を受けたという
うれしくありがたいお言葉をいただきました。
地域の方が、老田の子供たちのことを
大切に見守っておられることを改めて実感し、心が温かくなりました。
 子供たちは学校の教育活動を通してたくさんの体験ができる場です。
 また、学校は違いと出会う場、違いとぶつかる場、違いから学ぶ場でもあります。
 感性や個性がそれぞれの子供で違うため、得る学びも同じではありません。
だからこそ、子供たちのつくる作品もそれぞれ。学び方もそれぞれです。
今日も、子供たちは学びを重ねています。家庭や地域に温かく見守れながら。
 本当にありがとうございます。

2月21日(火)お雛様の生活は・・・

 児童玄関前にお雛様を飾りました。
 160センチメートルほどの高くて大きいひな壇飾りです。
「何を食べておられたのかな」
「おいしそう」「肉は食べていたのかな」
「なぜ、このおじいさんたちは顔が赤いのかな」
と、立ち止まってはお雛様に対する子供たちの会話が弾んでいました。
 高学年の子供たちは、この頃のくらしを調べてみようという話もありました。
 お雛様と歴史と結びつけて考えるのも楽しいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)三寒四温を感じながら

 雪が降る寒い朝でしたが、日中は時々日が差しました。
 日差しが差し込むと、模様が浮かび上がります。
 玄関にはいただいた蝋梅、啓翁桜、水仙、チューリップが美しく咲いています。
 三寒四温を感じながら春を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 2年生 算数科 はこの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、切り取った面をテープでつないで、はこを組み立てました。いろいろな組み立て方があることに気付いた子供達でした。一方で、組み立てられない面のつなぎ方にも気付き、子供達は、説明し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658