最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:77
総数:306344
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月20日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目のひまわり級は、国語の授業でした。この授業のスタートは本読みからです。「今日はどれだけ読みますか?」という先生の問いかけに、「ここまで読みます」と答えたページがかなり多かったようで、「よくがんばりますね」と先生からほめてもらいました。

1月20日(金) 健康観察簿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世間では、新型コロナ感染症とインフルエンザが同時流行しています。本校では本格流行までには至っていませんが、みんな元気で全員そろってスキー学習に行きたいと願っています。
 さて、朝の教室では毎日、担任の先生が健康観察をしています。その結果は健康観察簿に記入され、朝の内に保健室へ届けられます。今朝も係の人たちが健康観察簿を届けてくれました。

1月20日(金) スキーの搬入がスタート

画像1 画像1
 来週のスキー学習に向け、今日と来週月曜にスキー道具を搬入することになっています。早速、今朝から数人の方がスキーを持っていらっしゃいました。
 また、今日から冬型の気圧配置になるということで雪の心配もなくなり、いよいよ本番間近の雰囲気になってきました。

1月19日(木)異世代交流学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、地域で手作りジャムのお店を営んでおられる方を講師にお招きし、ジャム作りを体験します。
 今日は、1回目の交流学習なので、講師の方からジャム作りについて説明していただいた後、子供たちの質問に答えていただきました。
 子供たちは、「今までに作ったジャムの中で一番難しかったジャムは何ですか」、「どんなジャムを作っているときが一番楽しいですか」などとたくさんの質問をしていました。講師の方の返事を聞いていると、新しい試みへの挑戦を楽しむ気持ちや、理想のジャムを作るために困難なことも乗り越える気持ちが伝わってきました。ジャム作りに臨む姿勢から、講師の方の生き方を感じる学習になりました。
 来週の木曜日には、いよいよジャム作りに挑戦します!

1月19日(木)国際理解教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生でも、校長先生のスペシャル授業がありました。ネパール旅行記です。
 ネパールのトレッキングに向かう道中のいろいろなトラブルを聞いていると、びっくりすることの連続でした。お国柄の違いを感じ、互いのよさを分かり合えるとよいですね。

1月19日(木)国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語で、仮名文字の由来を学んでいました。「文字の由来を意識して自分の名前を書こう」という課題で、楽しんで自分の名前を書いていました。

1月19日(木) 給食のソフト麺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 以前にもお伝えしましたが、ソフト麺の食べ方には個性が出ます。
写真上 : 手で四分割法
  中 : ハシで四分割法
  下 : 四分割・つけ麺法

1月19日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ソフト麺のミートソース、牛乳、たまごロール、グリーンサラダ、みかん でした。
 今日のメニューにソフト麺が出ましたが、低学年の麺の量であれば一度にミートソースへ入れることができます(写真中)が、高学年ともなると麺の量とソースの量も多くなり、なかなかの難易度です(写真下)。

1月19日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の5年生は社会科の授業でした。今日学習したのは、情報科社会の「光と影」です。急速に発達してきた情報化社会は便利ですが、そこに隠された「落とし穴」について考えてみました。

1月19日(木) 今日の授業風景(3,4年生)

画像1 画像1
 3・4年生の4時間目は、合同の体育でした。今日からソフトバレーボールの練習にかかったのですが、残念ながら練習風景には間に合いませんでした。近々お届けします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021