最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:306578
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月2日(水) 校外学習(1・2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーパークへの行きすがら、地鉄の新しい車両との追いかけっこになりました。交差点で止まるバスと駅で止まる電車。最後は電車において行かれました。
 そうこうしているうちにファミリーパークに到着です。天気も申し分なし。ワクワクも最高潮です。

11月2日(水) 校外学習(1・2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドを横切り、行政センターに止めさせていただいているバスに乗車。しっかりシートベルトも着用です。

11月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、和風煮込みハンバーグ、きざみあえ、豆腐のみそ汁、りんご、ご飯、牛乳です。

11月2日(水)プラ上滝〜常願寺川の近く〜その4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の終わりの時間が近づき、名残惜しいですが学校に戻ります。みんなで記念撮影です。暖かく、空は青く、木々の葉は色づいた中で、よいひとときを過ごせました。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常願寺川の近くには、木や花等の植物がたくさんあります。中には、外来種も多く、元の自然をこわしてしまいます。そのため、どんどん倒している木もあると教えていただきました。こんなに近くに、豊かな自然があったとは!秋の美しい自然を実感できました。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、次々に実を見つけて、「先生、これは何ていう実ですか?」「食べられる?」などとさかんに質問します。ナチュラリストの先生は、何でも分かりやすく教えてくださいます。
 写真の実は、長細いおもしろい形をしています。割ってみると、薄っぺらい種がたくさん出てきました。子どもたちの観察力や好奇心はすばらしいです。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、上滝の魅力を、歩いて、見て、聞いて学んでいる3年生。今日のテーマは、「上滝の秋の自然」。地域のナチュラリストの先生と一緒に、常願寺川の近くに行きました。
 秋といえば、実です。たくさんの種類の実がありました。中でもぐみの木は、子供たちに大人気!みんな「おいしい」と言って、食べたり袋に入れたりして、なかなかぐみの木から離れません。

11月2日(水)校外学習(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は、ファミリーパークへ校外学習に出かけました。お天気に恵まれ、元気いっぱい出発していきました!

11月1日(火) 江戸糸あやつり人形「結城座」 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の演目は「東海道中膝栗毛〜赤坂並木から卵塔場まで〜」でした。演技の初めに、村人と旅人の人形を児童の代表が操りました。その様子を動画にしましたので、そちらもご覧ください。
 最後には、児童の代表がお礼の言葉を伝えました。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

11月1日(火) 江戸糸あやつり人形「結城座」 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目の演目は「伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の場」でした。演目が始まる時、幕が開いて見えたセットに、子供たちは「オーッ」と感動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021