最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:127
総数:510679
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 6年生との交流活動その2

 1年生は台の上に乗って、下手投げで投げても構わない、というハンディをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流活動その1

 運動委員会の5年生の皆さんが中心になり、1年生と6年生の交流活動を企画してくれました。
 それぞれ同じ回数ずつボールを投げ、ゴールに入った回数を競うという、対決企画です。
 床置き型のゴールを使い、投げ方やゴールまでの距離にハンディをつけて、勝負をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「かみざらころころ」

 図画工作科で、「かみざらころころ」という工作に取り組んでいます。
 段ボール紙でできた円の中央にパイプをさしてタイヤを作り、飾り付けた作品を転がして遊ぶ活動です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係活動

 自分の好きなことやよさ、得意なことなどを生かし、学級をもっと楽しくできないかと、子供たちが取り組んでいる係活動。(学級に必要な「お仕事」とは少し違い、「お仕事」は「お仕事」がんばっています。)
 先週、1回目の活動をすべての係がやってみたのですが、その実践から見えてきたことをもとに、もう一度改良して活動したいという希望が強く、もう一度計画、準備をして活動に取り組むことになりました。実際に取り組んだ経験を活かし、自分たちで見直して次に生かす経験を、いろいろな場面を生かしてたくさん積ませてあげたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ドーナッツサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では「ドーナッツサッカー」をしています。最初はどのように動いたらよいのか分からなかった子供たちも、「ルールが分かったら楽しくなってきた!」と話していました。
 相手がいないところでボールをもらうために動いたり、相手の動きを見ながら動いたり・・・団ごとに図を書きながら作戦をたてています。

2年生 1番心をうごかされた場面は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「スーホの白い馬」学習の最後には、1番心を動かされた場面について感想を伝え合いました。
 矢がささっても、大好きなスーホのもとへ走った白馬の場面を選んだ子供たちがたくさんいました。
 また同じ場面を選んでいても、感想や感じたことが異なることにも気付いていました。

地区児童会

 年度末の地区児童会を行いました。
 集団登校の様子を振り返ったり、新しい1年生を迎えた班の並び方や安全の約束について確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 決勝戦 その2

 小学校生活最後のなわとび記録会。絶対に新記録をとるぞ!!!という意気込みで、裸足になって頑張った仲間もいました。数えながら応援していた仲間は、大きな拍手で称えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 決勝戦 その1

 なわとび記録会の決勝戦を行いました。自分の新記録を更新させようと頑張る姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首

画像1 画像1
 今、百人一首がブームです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/16 6年修了証授与式
3/17 卒業証書授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265