最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:236
総数:982338
東部中学校のホームページにようこそ!生徒の活動の様子をご覧下さい。

感嘆符 【お詫び】連絡アプリtetoru欠席連絡システムの設定ミス

本日3/16(木)から連絡アプリtetoruによる欠席連絡システムの運用を開始しましたが、ホーム上の設定ミスで連絡を受け付けられない状態となっておりました。大変申し訳ありませんでした。現在は、すでに復旧しておりますので、明日からの連絡に支障はありません。

なお、連絡の際には以下の点に留意してください。
・欠席等の連絡の受付は、午前8時までとしています。
・8時以降は学校まで電話連絡をお願いします。
・入力される際は、欠席、遅刻、早退、遅刻/早退を選択し、理由を選んでください。
・理由の「その他」を選択する場合は、具体的な理由を「備考」の欄に記入してください。
・遅刻、早退の場合は、予定時間の入力をしてください。
・なお、入力内容を確認するため、学校から連絡をさせていただく場合もあります。
以上、ご理解とご協力をお願いします。

16日(木)校歌制定の日

昭和24年3月16日、創校3年目を目前にした74年前の今日、東部中学校の校歌が制定されました。
当時、愛唱できる校歌を是非とも制定してほしいという生徒からの強い要望があり、富山大学の小沢慎一郎先生のお世話によって、東京音楽学校(現・東京芸術大学)からの依頼で、作詞:高田瑞穂先生、作曲:片山頴太郎先生の「若き日のひとみを洗う」の校歌が出来上がったのだそうです。
この校歌に込められた作者の思いは、「東中生が列を整えて、歩きながらでも、希望に胸を弾ませながら歌えるよう、苦心して作られた」とのことです。
画像1 画像1

16日(木) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 味付け小魚
 平皿(こふきいも、豚肉のキムチ炒め)
 牛乳
 中華かきたま汁
 ごはん
「キムチ」は、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。元々は朝鮮半島の厳寒期に備えた保存食で、野菜を塩漬けしたものから始まったそうです。
画像1 画像1

16日(木) 学びの様子【2学年】

2年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:道徳】
【写真中:理科】
【写真下:家庭科】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 学びの様子 【1学年】

1年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:英語】
【写真中:家庭科】
【写真下:技術】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)いよいよ春近し!

学校花壇では、黄色いパンジーに続き、少し小ぶりなヴィオラの花も蘇りました。
ちなみに、写真下のきれいな花は、昨年4月にも紹介しましたが、どこで咲いているか知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 卒業の日 その12

笑顔いっぱいのクラス写真。
卒業生の皆さんの、これからの前途に幸あれ!
本当におめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 卒業の日 その11

名残惜しい最後の終学活。別れの時が近づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 卒業の日 その10

卒業証書授与式が終わり、熱い想いを胸に卒業生が退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 卒業の日 その9

答辞に続いて卒業生から送られた感動的な歌声は、多くの人たちの涙を誘いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立東部中学校
〒930-0972
富山県富山市長江新町4-4-60
TEL:076-421-5395
FAX:076-421-5749