最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:216
総数:1156622
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

6/23(木)朝の寺子屋・授業の様子

 今日は、1年生がDAL(大中あいさつライン)活動の当番日だったため、寺子屋の参加者は少なかったのですが、集中度は高く、時間があっという間に過ぎた感じがしました。(写真上)

 授業では、来週から始まる期末テストに向け、学習の振り返りやミニテストを実施している教科がありました。
 2−1は英語で、ALTの先生から指示された単語を、班員に言葉以外の表現で伝えるゲームをしていました。みんなに活躍の場があり、とても楽しく課題に取り組んでいました。(写真中)
 1−2は数学で、計算問題をグループになって解いていました。分からないところがすぐに聞けて、効果的に学習が進められているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木)大中あいさつライン!

 大中あいさつライン(DAL)3日目となりました。
 今日は、1年生が玄関前に立ち、元気いっぱいのあいさつを交わしています。
 この機会に、今一度「あいさつ」を交わす意味と思い、見つめ直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(水)授業の様子

 1−1は技術で、木材加工の実習を行っています。けがきを終えた生徒から、のこぎりを使って材料を切ります。どの生徒も楽しそうに、かつ真剣に取り組んでいます。(写真上)

 1−2は音楽で、アルトリコーダーの練習をしています。ド〜ソの運指に慣れることが課題で、意欲的に何度も何度も同じ音階を練習する姿が印象的でした。(写真中)

 3−2は理科で、期末テストの範囲の自主学習の時間でした。個人やグループなど、取り組み方は自由ですが、3年生らしくどの生徒もめあてをもって取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水)朝の寺子屋・授業の様子

 今日は日差しが強く、気温が上昇していくことが予想されます。そんな中でも、寺子屋には多くの大中生が集まり、自主学習に励んでいます。DAL活動のため、2年生は参加できませんでした。(写真上)

 2−1は保健体育で、喫煙・飲酒と健康について学習しています。どういった面で、どう「悪い」のか、科学的なデータを基に学習しているため、頷きながら話を聞いている生徒もいました。(写真中)

 3−1は社会で、「平和」をテーマに学習が進められていました。一口に「平和」と言っても、いろんな見方や手段が考えられ、生徒は自由に自分の考えを述べていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火)職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急対応に関する、教職員の研修会を行いました。学年毎に異なった事例を基に、教員の動きや留意点等について協議し、それを発表する機会もありました。生徒指導主事や養護教諭からのアドバイスもあり、充実した研修となりました。

6/21(火)大中あいさつライン(DAL)

 今日から、生徒会執行部の働きかけにより、「大中あいさつライン」(DAL)を始めました。
 生徒玄関前でのあいさつや、各教室の入り口でのあいさつなど、様々な場面をとらえて、あいさつをつなげていこうとの思いで活動を始めました。
 今日は、3年生が玄関先に立ち、登校してくる仲間とさわやかなあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火)授業の様子

 1−1は体育で、バレーボールの円陣パスに取り組んでいます。なかなか思うようにボールがつながらない場面が多いですが、どの生徒も顔晴っています。(写真上)
 2−1は社会で、江戸時代について学習しています。特に、天下太平となった時の庶民の生活等について学習を深めています。(写真中)
 3−1は道徳で、社会参画が課題です。近年の大雪の時を思い出しながら、自分なら何ができるかを考えています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火)朝の寺子屋・授業の様子

 期末テストを目前に、寺子屋での取組もより一層集中度が高まっている感じがします。(写真上)

 1−2は数学で、代入して式の値を求めようとしています。文字式の有用性を意識して授業が進められています。(写真中)
 3−2は社会で、第二次世界大戦後の日本の様子について学習しています。現代にもつながる社会問題に触れながら、生徒も興味深く授業に臨んでいます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月)授業のようすです その2

 3年2組の数学では、根号のついた数の変形について、グループ学習を通して学んでいます。発表にも積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月)授業のようすです

 今日の富山の最高気温は30度との予測がでています。空調をかけ、熱中症対策をしながら学習に取り組んでいます。
 1年2組社会では、「世界地図の特徴」について、地図と地球儀を比べながら調べています。地球儀で実際の方位を確認しながら学習課題に取り組んでいます。思っていた結果と違い、驚く声がたくさんあがっていました。
 2年1組英語では、接続詞のまとめをしています。「文と文を結びつける接着剤の役割をするんだね」「日本語とやっぱり順番が違うね」とたくさんのつぶやきが聞かれました。
 新たな発見や驚き、気づきが学習意欲を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(月)朝の寺子屋のようす

 生徒玄関が開くとともに、寺子屋を行っている会議室にたくさんの生徒が駆け込んできます。毎朝の学習の習慣が身についてきていることを感じます。
 今日は、単元テストに向けての確認や週末課題の見直し、期末考査に向けてワークブックに取り組む姿が多く見られました。1日15分、こつこつと積み重ねることが大切ですね。
画像1 画像1

6月20日(月)〜27日(月)の予定

 今週は1学期末考査に向けての家庭学習週間です。市中学校総合選手権大会で培った頑張りを、今度は勉学につなげていきましょう。学年によって放課後の学習会を行う日もありますので、積極的に参加をしましょう。
 また、生徒会執行部企画の挨拶運動「大中あいさつライン」が始まります。活気ある大中をみんなで創りましょう。
画像1 画像1

富山市中学校総合選手権大会2日目 バドミントン

画像1 画像1
 準々決勝は、全国レベルの力を実感することができた試合でした。残念ながら惜敗となりましたが、本校生徒のキラリと光るプレーがあり、相手を苦笑させた場面もありました。目標としていたベスト8入りができて、爽やかな笑顔が見られました。

富山市中学校総合選手権大会2日目 バドミントン

画像1 画像1
 シングルスの3回戦、絶妙なシャトルさばきで相手を翻弄し、見事勝利を挙げ、ベスト8になりました。次は準々決勝、相手は第一シードの和合中の選手です。真剣勝負の大中生魂を見せつけましょう!

富山市中学校総合選手権大会2日目 バドミントン・ソフトテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントン・ソフトテニスは、個人戦が行われています。
 ソフトテニスは、どのペアも善戦しましたが、3ペアとも初戦敗退となりました。
 バドミントン(男子)は、昨日1回戦が行われており、初戦を突破したシングルス1名、ダブルス2組が2回戦を戦いました。シングルスの選手は、試合の流れを掴み、見事勝利し、3回戦へと駒を進めました。ダブルスの2組は、リードする場面も見られ、気迫のこもった試合を展開したのですが、いずれも惜敗となりました。

富山市中学校総合選手権大会 卓球

画像1 画像1 画像2 画像2
 団体戦が終了しました。どの試合も大中生は真剣勝負をし、白熱した試合が展開されました。結果は岩瀬中に惜敗でしたが、いい経験になったと思います。よくがんばりました!

6/18(土)富山市中学校総合選手権大会 卓球

画像1 画像1
 今から団体戦が始まります。がんばれ! 大中生!!

富山市中学校総合選手権大会 バスケットボール

 リーグ戦の2試合目は、水橋中が相手でした。白熱した試合展開となり、35-29で接戦をものにしました。がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市中学校総合選手権大会 バスケットボール

 初戦は山室中でした。善戦しましたが、42-19で惜敗しました。次は水橋中です。真剣勝負でがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン 個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
ダブルスの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
進路関係
3/16 県立高校合格発表
その他
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434