最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:216
総数:1156620
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

7月20日(水)授業のようす

〈写真上〉1年生理科:自由研究の進め方についての説明を、真剣に聞いています。
〈写真中〉2年生音楽:アルトリコーダーの練習を頑張っています。
〈写真下〉3年生国語:VTR視聴を通して、筋道を立てて表現する方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)朝の寺子屋のようす

 今日も、学年を問わずたくさんの生徒が学んでいます。頑張る皆さんの姿に、教職員の声かけにも力が入ります。毎日の積み重ねを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火) 授業のようすです

 3連休明けの授業ですが、積極的に取り組んでいます。

 3年英語「絶滅危惧生物について」英語でスピーチの発表をしました。(写真・上)

 2年理科「植物のからだを顕微鏡を使って調べると、どのような特徴が見えるだろうか」 植物の細胞の特徴について観察からわかったことをまとめています。(写真・中)

 1年保健体育「バレーボール」互いに声を掛け合いながらプレーしています。(写真・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 朝の寺子屋のようすです

画像1 画像1
 雨にも負けず、3連休明けにも負けず、朝から学習に励みました。
 基礎的な漢字や計算、夏休みの課題、自主学習など、15分間を有効に使って課題に取り組んでいます。

7/18(月)〜の予定

1学期もあとわずかとなりました。夏休みに向けて、1学期の締めくくりを行いましょう。
画像1 画像1

7/15(金)朝の寺子屋・授業の様子

 今日から3日間(7/15、7/19、7/20)、保護者懇談会を行います。生徒は給食後、部活動は行わず放課となります。
 ただし、清水町地区フェスティバルの発表部門ボランティアの生徒は、体育館で練習します。また、3年生については、放課後寺子屋を1時間程度実施します。他にも、図書室を終礼後から1時間程度開放するので、懇談会待ちの生徒は控え室として利用することができます。

 今朝も多くの大中生が寺子屋に集まり、自主学習に励みました。1年生は、夏休みの課題の一つになっている「サマーワーク」が配付されているので、それに取り組む生徒が多かったです。「課題を早く終わらせて、夏休み明けテストの学習に力を注ぎたい」と、前向きな発言をする生徒もいました。(写真上)

 1年生は美術、2年生は数学の授業でした。いずれも授業を主導する教員(T1)の他に、机間指導をして学習の進捗状況を確認したり質問に答えたりする教員(T2)や、学習を支援するスタッフ(課題対応講師・スクールサポーター)など、複数の教員等によるきめ細やかな授業が展開されています。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究2

 放課後、提案された授業を基に研修会を行ました。主に2つの視点で協議し、互いに研鑽を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究1

 7/13(水)4限目、3−2の体育の授業を教員全員で参観し、授業研究を行いました。授業者は土井先生で、内容はサッカーでした。作戦盤やホワイトボードを活用したり、コートを横長に使い長辺に2つずつゴールを設けたりするなど、工夫された授業展開・内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年生徒会主催の学年レクリエーションを行いました。前半は、ビーチボールバレー、後半はフルーツバスケットを行いました。みんな笑顔で学年の仲がさらに深まったと思います。最後に学年みんなで写真を撮りました。

7/13(水)朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 昨日は大雨となり、不安な1日を過ごした人も多いのではと思います。今朝は雨も上がり、過ごしやすい気候となっていますが、まだまだ気象状況は不安定らしいので、気象に関する情報を小まめにリサーチして、状況に応じたアナウンスをしていきます。
 さて今朝の寺子屋にも、多くの大中生が集まり自主学習に励みました。この光景が「当たり前」になってきていることが、とても嬉しいです。

7/12(火)朝の寺子屋・授業の様子

 しばらく休止していた大中寺子屋を、今朝から再開しました。どのくらい大中生が集まるか少し不安もありましたが、それはすぐに払拭されました。各学年から大中生が集まり、10名を超えるメンバーが自主学習に励みました。これからも、学習の積み上げを大切にしていきましょう。(写真上)

 2年生と3年生の授業の様子です。
 2年生は、バレーボールに取り組んでいました。自分でボールを投げ上げ、落下してくるところをジャンプしてできるだけ高い位置でキャッチしていました。スパイクにつながる練習で、みんな意欲的に取り組んでいました。(写真中)
 3年生は理科で、生物の進化について学習していました。今回は大川先生がダーウィンになって、標本模型を効果的に使いながら、楽しく授業を展開していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月)2限目の様子

 2年生は、多目的教室(旧コンピュータ室)で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の振り返りをしていました。2年生は、全員が集まると大人数になるため、これまではかなり窮屈な状況で交流授業を行ってきました。そこで通常のクラスより広めのこの教室を改装し、一斉授業でもゆとりがあるようにしました。机や椅子は、先週、学校で活動していた仲間が運搬し、整頓しました。また、床もきれいに磨きました。リニューアルしたこの教室で、2年生はとてもいい表情で1週間で学んだことをまとめていました。(写真上・中)

 3−1は体育で、サッカーを学習していました。パスからシュートにつなぐ練習ですが、暑さをモノともせず、みんな楽しそうにプレーしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月)授業のようすです

 青空の広がる朝を迎えました。
 2年生は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終え、1週間ぶりに登校しました。何となく顔つきが変わり、一回り成長したように見えます。
 久しぶりの授業は、英語です。「丁寧なお願いの仕方を学ぼう」を課題に、表現の幅を広げました。(写真・上)
 
 1年社会は、日本の領域について、視覚に訴える資料をふんだんに使いながら学習を進めています。目で見て理解を深められるため、様々なつぶやきが聞かれます。(写真・中)
 1年数学は、「数の仲間を文字を使って表そう」を課題に、様々な条件を文字を使いながら表す方法を考えていました。これまでの学びを生かし、こちらの教室でもたくさんの発言があちらこちらから聞こえてきます。(写真・下) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月)〜19(火)の予定

 今週は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を終えて、たくましく成長した2年生に会えるのが楽しみです。なお、15日(金)、19日(火)、20日(水)は保護者懇談会です。お忙しい頃とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 そば処 大庵

   7月8日(金)

 保護者サポーターの方の巡回後の感想です。
『店内のそうじ、開店準備と決まった時間スケジュールを2人で声を掛け合いながら工夫してこなしていました。事業所の方からも、「2人の連携がよくてスムーズにこなせていた」とお言葉をいただけました。』
画像1 画像1

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 不二越病院

   7月8日(金)
 
 保護者サポーターの方の巡回後の感想です。
『入浴の移動、搬送のお手伝いをしていました。午後からの予定もきちんと頭に入っていて、頼もしく感じられました。最終日ということもあり、患者さんからは、「元気をもらった一週間だったので、明日から寂しくなります。」というお言葉をいただけました。大変ながらも、楽しく取り組めた様子でした。』

画像1 画像1

7/8(金)大中 夏の人権週間

 1年生の道徳では、「いじめ」について採り上げました。
 夏のミニ人権週間では、「いじめ」とは何かを中心に、人権作文を読んでの感想を書いたり、人権標語をつくったり、道徳の教材を生かして考えたり・・・多面的に考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目

 7月8日(金)

 中田農園でのトマトの袋詰めの様子です。
 先日収穫した、美味しそうなトマトを袋詰めしました。
 集中して黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目

 どの事業所に伺っても、「明るく元気に活動している」「自主的な動きがよく見られる」と嬉しい言葉をいただきます。今日が最終日です 顔晴ろう! 2年生!!

 上:中田農園
 トマトの収穫作業をしています。

 下:不二越病院
 今から病室にうかがうので、念入りに手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 ホームセンター ムサシ

   7月8日(金)

 品出しや商品の袋詰めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
進路関係
3/16 県立高校合格発表
その他
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434