最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:216
総数:1156625
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

6/6(月)授業の様子1

 今日の午後、教員の研修会のため、生徒は給食終了後下校となります。家庭での過ごし方については学校で指導しますが、家庭でもご理解とご協力をお願いします。
 雨のせいか、気温はそんなに高くなく、比較的過ごしやすい気候となっています。おかげで大中生も、意欲的に授業に取り組んでいます。

<写真上:3−1国語>
 「俳句の可能性」という課題で、新しい単元に入りました。

<写真中:3−2保健体育>
 「どうすれば感染症を予防できる?」という課題で、様々な感染症とその予防策につて学習しています。

<写真下:1−2数学>
 「工夫して平均を求めよう」を課題に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月)朝の寺子屋の様子

 今朝は雨模様となっています。雨の日は、寺子屋の参加者数が若干少なくなる傾向にありますが、昨年度に比べると参加者数・参加率は向上しており、大中生の生活リズムの中に少しずつ定着し始めているのではないかと実感しています。
 今日は、いつも以上に集中度の高い雰囲気が作られていました。「継続は力なり」です。今日まで参加できなかった人も、明日から参加してみませんか?
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6(月)〜の予定

6日(月)は市中教研研修会のため、給食を食べた後、午後放課となります。有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1

実習生から本当の教師へ(願い)

 6/3(金)で、長いようで短かった3週間の教育実習が終わりました。実習生は、教師になるという強い思いをもって3週間がんばり、多くの体験をし多くのことを学んだと感謝の言葉を残し、巣立っていきました。3−1を中心に実習をしたので、3−1の生徒には一層の思い入れがあったようで、感謝の手紙が掲示されていました。
 この後、本当の教師として、私たちの同僚として教壇に立ってほしいと思います。3週間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金)3年 オープンハイスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のキャリア学習の一つに、オープンハイスクール・学校見学・体験会があります。
 中学校卒業後の進路の一つである上級学校が、夏休み期間を中心として、学校施設を開放し、授業や部活動等の体験や学校生活についての説明をされます。
 3年生にとっては、進路を考える大きなきっかけとなります。
 幅広い視野で、様々な学校に足を運んでみましょう。その場で見聞きすること、肌で感じる雰囲気や居心地のよさなど、資料だけではわからない生の感覚をぜひ味わってきてほしいと思います。
 申込みの校内締め切りは、6日(月)となっています。各家庭で十分に話をしてください。
 なお、今年度から、私立高等学校や高等専門学校等において、各学校のHPや各学校からの文書に掲載されているQRコードから直接エントリーするものもあります。各種資料を十分に確認してください。

6/3(金)授業の様子

<写真上:3−1数学>
 式の展開や因数分解を使って、工夫して計算する方法を学習しています。グループになって、それぞれのやり方を紹介し合い、よりよい方法を見出そうとしています。

<写真中:3−2理科>
 ダニエル電池の特徴を振り返り、他の電池と比べたデメリットを探し出しています。

<写真下:2−1理科>
 金属と木片の燃焼について、既習事項をもとに共通点と相違点を書き出しています。「難しい」と言いながらも鉛筆は動いており、学習したことが学力につながっていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金)朝の寺子屋・授業の様子

<写真上:朝の寺子屋>
 今日は、20名近くの大中生が参加し、自主学習に励みました。朝の15分間の学習が定着してきたメンバーが、各学年にいます。また、これからの皆勤を目指してがんばっている人もいます。大中に、学習の風が爽やかに吹き始めている感じがします。

<写真中:1−1英語>
 知らない人やものについてたずねる方法として、「What」や「Who」の使い方を学んでいます。とても意欲的な雰囲気が漂っています。

<写真下:1−2社会>
 歴史に関する「100問テスト」に挑戦しています。事前に学習プリントが配付されており、寺子屋でもプリントに向かう姿が多く見られました。みんな、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木)教育実習生公開授業2

 今日の5限目、3−2で教育実習生の公開授業(道徳)が行われました。教材「加山さんの願い」を用い、社会参画や公共の精神について考える授業でした。範読・生徒同士の意見の交換・発表など、いろいろな手法で挑戦する姿に、生徒も自然と一生懸命になっていました。教育実習は明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木)授業の様子

<写真上:3−2音楽>
 「リズムアンサンブルの工夫」を課題に、ペアになって手拍子したり机をたたいたりしてリズムの確認をしています。

<写真中:1−1美術>
 「鉛筆マスターになろう」を課題に、カッターナイフで鉛筆を削る作業をしています。親指の使い方が大事です。

<写真下:1−2体育>
 バレーボールの学習が始まります。今日は、バレーボールに関する用語の説明や練習の流れについてのオリエンテーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木)朝の寺子屋・授業の様子

<写真上:朝の寺子屋>
 今日は、多くの1年生が社会科の用語確認プリントを繰り返し見直していました。今日の授業で、ミニテストがあるようです。ちょっとの時間でも、見直しをするとしないでは、大きく違いますね。このような勉強スタイルも、寺子屋では「あり」です。

<写真中:2−1理科>
 「家庭学習週間」を終えての確認テストを行っています。まとまり毎に学習状況を確認し、これが評価につながります。

<写真下:3−1英語>
 英文から、どんな状況が読み取れるか意見を述べています。最後に作者(の生徒)が、答え(本当の思い)を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(火)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」ポスター原画

 今年度の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のポスターの原画につきまして、市教育委員会からの依頼を受けて、本校の美術部員である2年生が作成に携わりました。そのことについて、改めて全校放送や学級で紹介し、披露しました。
 校舎にポスターを掲示し始めました。また、今後様々な事業所において、市内中学校が活動するときに掲示されます。
 目にされる機会がありましたら、大中生の頑張りを思い浮かべていただけたら幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/1(水)教育実習生公開授業

 今日の6限目、3−1で教育実習生の公開授業(国語)が行われました。多くの大中教員と富山大学の先生が見守る中、緊張はしたと思いますが、実習で学んだことを生かした授業を展開しました。生徒も、実習生をサポートするかのごとく、張り切って授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水)授業の様子1

 どのクラスも、活動的・能動的な授業が展開されています。大中生の「がんばる」は「顔晴る」で、真剣な眼差しの中にも笑顔が見られます。

<写真上:1−1技術>
 「製作品を図に表す方法を知ろう!」
<写真中:1−2家庭>
 「栄養素にはどんなはたらきがあるのだろう」
<写真下:2−1国語>
 「(説明的文章の)全体と部分に着目しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水)授業の様子2

 さすが3年生、座学や実験に集中することはもちろん、その結果についても吟味し考察し、自分たちで授業を進めています。

<写真上・中:3−1理科>
 「ボルタ電池よりダニエル電池の良い所を探ろう!」
<写真下:3−2社会>
 「世界恐慌に対する欧米諸国の対応は? (ニューディール政策について)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水)朝の寺子屋の様子

 今日から6月が始まります。6月は祝日が無く、とても長く感じられる月かもしれませんが、令和4年度がスタートしてもう2ヶ月過ぎてしまったことを思うと、あっという間かもしれません。(12月も祝日はありませんが、冬休みやがあるので短く感じますね。)
 さて昨日は、5月の寺子屋賞を表彰しました。6月の寺子屋賞を目指してなのか、今日はいつもより多くの大中生が集まりました。刺激し合う大中生の姿勢が素敵です。先生方や実習生も顔を出し、質問に答えるなど応援してくれました。6月もみんなで勉強しよう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5/31(火)花壇の花苗植え

 放課後、環境委員を中心に、南側駐車場にある花壇に花苗が植えられました。R4年度の大泉中が、また1段階バージョンアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
進路関係
3/16 県立高校合格発表
その他
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434