最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:9
総数:76316

親子サークル

10月6日(木) 山口治療院の先生を講師にお迎えし、子供の姿勢についてお話をしていただきました。おへその下(丹田)を意識して呼吸を整えることを繰り返した後に写真を撮ると、前と後では、見てわかるくらいに参加していた皆の姿勢がきれいになっていて驚きました。スマホの時代になって、体の歪みを気にされている方もいらっしゃるかと思います。1日5分(少しだけでも)、足裏から頭のてっぺんにぬけるイメージで立つことを続けるとよいそうですよ。山口先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生さんと遊ぼう

10月6日(木)
 水橋中学校との2回目の交流会がありました。前回よりも積極的な園児たち。面白そうなおもちゃを自分で選び、中学生さんとのやり取りを楽しむ姿が見られました。しっぽ取りとジャンケン列車では「チャンピオンになるぞ!」と意気込んでいました。帰り際「もっと一緒に遊びたかった」「幼稚園にも遊びにきてね」と名残惜しそう。毎朝、幼稚園の前を登校ルートにしている生徒さんもいるので、また会えるチャンスがあるかも…。お互いに、温かい触れ合いの時間を忘れないでいてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教室1

10月5日(水)
 英語教室がありました。今日は、色についてgreenやpurpleなどの発音を丁寧に分かりやすく教えてもらいました。ダン先生の楽しい話術やパフォーマンスにより、笑い声がいぱいの時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教室2

イギリスの手遊びも教えてもらい、友達とペアになって歌いながらジャンケンをしました。3・4歳児は、毎回、終わりの挨拶でパペットの動物とタッチするのを楽しみにしています。では、See you!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生さんとの交流1

10月4日(火)
 水橋中学校3年生との交流会がありました。初めて中学校の道場に入らせていただき「どんなことをするのかな」「楽しみだね」と期待が膨らみます。中学生のお兄さんお姉さんが優しく迎え入れてくださり、たくさんの手作りおもちゃに触れた子どもたち。魚釣りや輪投げ、ボーリング、的あて等、どれで遊ぼうか迷う程でした。一つ一つ遊び方を教えてもらいながら30分程じっくりと遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生さんとの交流2

 中学生さんとペアになり、しっぽ取りやジャンケン列車をしました。体の大きなお兄さんたちが、子どもの背の高さに合わせて腰を低くしながら動いてくださる姿が微笑ましかったです。お互いに名前を覚えて「もう仲良しになっちゃった!」と嬉しそうに話す子もいました。次回の交流会の日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりをしたよ1

10月3日(月)
 春に植えたサツマイモの苗がたくましく育ちました。今日は、楽しみにしていた芋掘り。友達と力を合わせてツルを引っ張ったり土を掘ったりし、芋が見えてくると「あったー!」と目を輝かせる子ども達。土から見えているのにビクともしない大きい芋と格闘したり、せっかく掘ったものの、何かにかじられた芋が出てきたりと、ハプニングもいろいろ。手を泥んこにしてやっと掘れたときの表情は、達成感にあふれていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりをしたよ2

掘った芋を並べて「枝豆みたいな形じゃない?」「これは雪だるまかな?」と友達と会話を楽しむ姿が。年長児は、芋の長さと重さ比べをして、でぶいも・ながいもチャンピオンを決めました。同じ品種の芋でも、育ち方の違いに気が付いた子ども達です。
お土産として持ち帰った芋の味は…どうでしょう。ご家族で美味しく食べてくださいね!お芋レシピ、お家でのエピソードも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりをしたよ3

芋掘りの後、芋ヅルで遊びました。綱引き遊びや大縄とび、しっぽ取りなど、切れそうで切れないツルの遊びにドキドキ・ワクワクの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなお芋が掘れました!(親子サークル)パート2

大きな大きなお芋が掘れたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568