最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:177
総数:1153216
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

1/19(木)授業の様子2

 1−1は理科、1−2は体育、2−1は多目的室で理科の授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) バスケットボール部の様子

 1月15日(日)、大泉中学校バスケットボール部は、きらりマッチに参加しました。
 3チームと対戦し、結果は1勝2敗でした。
 様々なタイプのチームと対戦し、今のチームの成果と課題を見つけることができました。
 試合を行ったことでモチベーションが上がり、学校での練習にも熱が入っています。
 
 保護者の皆様には、送迎や応援等をしていただき、本当にありがとうございました。
 これからも、バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)授業のようす

 大変冷え込みの厳しい朝となりましたが、今日も表情豊かに学習活動に取り組んでいます。
 1年社会では、資料を映し出しながら、鎌倉文化の特徴をまとめています。歴史の背景について、知っていることや考えたことについて、たくさんのつぶやきが飛び交っています。
 1年数学では、立体の体積について、実際にモデルをつくりながら考えています。四角錐を複数つくり、さわっているなかで、「あ!」と声をあげて、興奮した姿で気づきを伝え合う姿が大変印象的です。
 3年理科では、映像資料をデジタル端末で確認しながら、金星の動きについて確認していました。ワークシートを使ってまとめています。
 どのクラスも、表情豊かに楽しく学びに向かう姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水)授業のようす

 3年国語では、「誰かの代わりに」の教材文を基に、学習を進めています。
 1年英語では、スピーチ発表に向けて、原稿を整え、練習しています。
 クラスメートとの対話や先生への質問を通して、自らの考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(火)朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 今朝の寺子屋の様子です。1年生3名、2年生3名、3年生4名と、全学年から大中生が集まり自主学習に励んでいます。「継続は力なり」です。(きっかけは人それぞれですが)自分を高めるのは、自身の意思と行動しかありません。
 がんばろう! 大中生!!

1/17(火)授業の様子2

 3−1は社会、3−2は体育で男子がダブルダッチ、女子がダンスに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火)授業の様子1

 1−1は英語、1−2は国語、2−1は国語の授業です。学び合いが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/16(月)本日の電話応対終了時刻について

画像1 画像1
 本日(1/16)は、富山市中教研の教員研修会のため、昼食(給食)のあと13時00分下校完了となります。部活動及び放課後の寺子屋は実施しません。
 そこで本日の電話応対につきましては、16時45分までとします。ご理解とご協力をお願いします。

1月16日(月)〜23日(月)の予定

1月16日(月)〜23日(月)の予定です。

16日(月)は、市中教研の教員研修会のため、昼食(給食)のあと、13時00分下校完了となります。
画像1 画像1

1/13(金)大中の日

画像1 画像1
 毎月13日は「大中の日」です。
 これは、6月13日の創校記念日にちなんで、学校に通う全員が、自分や仲間、学校や地域に何かできることがないかを考える機会にしています。
 今回は、あいさつがあふれる明るく元気な学校になればとの思いから、生徒玄関や廊下、各フロアにボランティア生徒がたち、あいさつをかわしました。
 また、生徒会執行部が、お昼の放送で「大中ラジオ」と題して、お正月の過ごし方を紹介し、新年を迎えての目標や決意について考える機会としました。
 身近なことから何かできることを考え、行動に移していこうとする姿、素敵です!

1/13(金)授業の様子2

 2年生は、英語の小テストに取り組んでいます。
 3年生はそれぞれ、社会と英語の授業に臨んでいます。さすが2・3年生は、授業の集中度が高かったです。 すごいぞ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)授業の様子1

 体育の土井先生がスキー大会の役員を終え戻ってきたので、3学期の体育が今日からスタートしました。1年生は、バスケットボールに取り組んでいます。
 また、大川先生の理科の授業では、「力」について学習が進められていました。アイテムの1つに「リカちゃん人形」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木)放課後の寺子屋の様子

画像1 画像1
 今日・明日の両日、3年生の進路相談会を実施します。今日は5限で終了し、放課後は3年生のみ対象の寺子屋としましたが、3年生全体の23%にあたる生徒が参加しました。
 がんばれ! 3年生!!

1/12(木)授業の様子2

 2−1は英語科、3−1は家庭科、3−2は理科の授業が行われています。
 主体的な学びが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木)授業の様子1

 昨日・今日と、この時期にしては富山らしからぬ(?)好天の日を迎えています。上の画像は、本校4階の1年1組前廊下から撮影したものです。
 大中生は、この天候以上に清々しく授業に臨んでいます。1−1は社会科、1−2は数学科と、それぞれの学級担任の授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1/10(火)本日の電話応対時刻について

画像1 画像1
 以前にもご案内しましたが、本校の本日の電話応対時刻は16:45までです。ご理解とご協力をお願いします。

書き初め大会のようす

1月10日(火)

 1年生「世界平和」
 2年生「白梅の春」
 3年生「温故知新」

 生徒は、「どれにしようかな・・・」と、できあがった作品選びに、心を悩ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)3学期始業式

画像1 画像1
 3学期始業式において、校長が式辞を述べました。

 今年の干支は「癸卯」(みずのと う)。癸(みずのと)は、春が間近でつぼみが花開く直前、卯(う)はウサギを意味するとともに、卯の形が門が開いている様子を連想することから冬の門が開き、飛び出るという意味があり、今年は、これまでの努力が花開き、実り始めるという縁起のよさをあらわしているといえます。
 失敗することをおそれず行動し、次の行動の原動力につながる成果を得ながら、今年1年、ともに頑張り、それぞれの花を咲かせましょう。

1/10(火)意見発表会

 意見発表会を行いました。
 1年生代表は、リーダーとしての心構え、家族を支える自分の役割等に触れて、なりたい自分の姿について抱負を述べました。
 2年生代表は、これまでの生徒会での経験から、挑戦することの大切さ、やりたいことを実現するために努力すること之大切さについて話しました。
 3年生代表は、卒業を控え、寺子屋の活用やすき間時間の有効活用を通して、進路選択のために力をつけていきたいと決意を述べました。
 それぞれの代表生徒の発表から、新年を迎えての新たな目標や夢が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10(火)受賞報告会を行いました

 2学期末に学校に届いた受賞の報告会を行いました。
 様々な美術作品のコンクールでの受賞について、作品の特徴や工夫した点について報告しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
3/21 春分の日
3/23 給食最終日

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434