最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:238
総数:1234932

宿泊学習2日目(A班その1)

 宿泊学習2日目は、立山博物館・まんだら遊苑を見学しました。
 立山博物館ではブナの森の働きや、立山の歴史などについて学びました。
 閻魔堂では、迫力ある閻魔像を見て、子どもたちはどきどきしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(6年生その2)

 一ノ越までは大きな雪渓がいくつも残っていました。
 下山の途中にライチョウのカップルに遭遇しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(6年生その1)

 7月5日(火)に6年生は立山登山をしました。
 雪渓の上を慎重に歩き、全員で一ノ越まで登りました。天候悪化が予想され、今回は一ノ越までで下山しましたが、立山の大自然を全身で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察日記を付けたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花が咲いたり、つるがどんどん伸びてきて順調に成長しているアサガオたち。その様子の観察をしました。数の学習を生かし、色の違う花の数を足し算で考えるAさんやどろだんごの変化とアサガオの変化を比べて話をするBさん。アサガオを見て、考えることや感じることは十人十色です。

イベント係による七夕まつりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、七夕です。イベント係が企画した七夕祭りの会がありました。みんなの願いを聞き合った後、笹の葉の掲示に貼ったり、くじをしたりしました。学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。

色水をつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でアサガオの花を使って色水づくりをした子どもたち。
「咲いているアサガオさんを取るのは可哀そうだよ」
「でも枯れたのやつでは茶色の色水しかできないよ」
「紫と青のアサガオで色水をつくるとどんな色になるのかな?」
 今までのアサガオの育てた経験をもとに、アサガオの花に心を寄せて考えたり、調べてみたいことを見付けて実験してみたりする姿が見られました。

図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」の学習が始まりました。紙をくしゃくしゃにして、袋を作り、中に新聞紙を入れて丸めたり、膨らませたりして、作品を作ります。2学期に、リボンや毛糸等のひもで縛って、作りたい形に変えていく予定です。

ぺったんぺたぺた(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプ遊びをしました。
家から持ってきた材料を使って、自由にスタンプをすることで、おもしろい作品ができあがりました。
ご家庭での材料集め、ありがとうございました。

風の強さで動く距離が変わるか考えよう その2(3年生)

 風の勢いが強ければ強いほどよく進み、弱いほどあまり進まないのではないかと予想した子どもたちです。
 実際に比較するためにサーキュレーターとメジャーを使って実験しました。
 さて、どのような違いが生まれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おってたてたら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で作った「おってたてたら」の作品が完成しました。
机の上に作品を並べて、お友達に説明しています。
おうちでも飾ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式

学校より

給食だより

学校だより

学年だより

行事予定・下校時刻

第94回教育研究実践発表会

堀川小学校 いじめ防止基本計画

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

インフルエンザ関係書類

令和4年度 堀小ふれあいフェスティバル

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912