最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:39
総数:338839

3年生 磁石につく物を調べよう!

理科の学習では、磁石の不思議について調べています。磁石を使って、身の回りにある物につくかどうかを実験しました。前の単元で学習した電気を通す物の実験では、缶に塗料が塗ってあることで、電気を通さなかったという経験から、缶に磁石がつかないと予想していた子供たちは、カチッと磁石が缶についたことに驚きの声が上がっていました。また、スチール缶とアルミ缶で磁石につく・つかないの結果が分かれたことに、さらに調べてみたいという思いがふくらみました。
画像1 画像1

2年生 雪っ子遠足2

チューブそりではいろいろな友達とそりに乗り、活動を楽しみました。
雪の状態がよく、長い距離をすべることができました。
滑ってきた子どもたちはみんなきらきらとした笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪っ子遠足1

2月16日は子どもたちがずっと楽しみにしていた雪っ子遠足でした。
立山青少年自然の家で、雪の造形活動とチューブそりを楽しみました。
雪の造形活動では、バケツやスコップを上手に扱い、花の模様や建物を作りました。
班で力を合わせながら、笑顔で作品を作り上げた2年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪っ子遠足3

 お昼は、食堂でバイキング。カレーライスでした。
 おかわりもして、たくさん食べていた子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 雪っ子遠足2

 雪像活動では、バケツに雪を入れてひっくり返したり、シャベルで穴を掘ったりしていました。「おかしのおうち」やスロープを作り、楽しんだ1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 雪っ子遠足1

 一日よい天気に恵まれ、楽しんだ1年生です。
 チューブそりは、スイスイと進み楽しんでいました。戻る上り坂は苦しいですが、楽しみが待っているので、がんばって上っていた子供たちです
画像1 画像1 画像2 画像2

雪っ子遠足

 青空に白い立山連峰が映える日となりました。
 好天に恵まれ、1、2年生は、立山青少年自然の家の雪っ子遠足に元気に出発しました。朝は、凍結した道路を滑らないように気を付けて歩きましたが、雪っ子遠足では、チューブそりで思い切り滑ってくることと思います。
 現在、5、6年生ともに、家庭科でミシンを使っています。ミシンは、昨年度購入したばかりで、不具合が起きることがなく、順調に縫い進めているようです。
 また、5年生が中心となって、お世話になった6年生にメッセージカードを送る計画が進められており、写真はカードに6年生への思いを書いている1年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 お話ミッケの会(1組)

 1組でお話ミッケの会がありました。今年度のミッケの会は残り少ないです。子供たちは今回も集中してお話を聞くことができました。すてきな絵本を毎回読んでくださって、子供たちは感謝でいっぱいです。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間でインタビューをしました!

 4年生は今総合的な学習の時間に、5年生になるに向けて委員会活動について調べたり、来年からクラブに参加する3年生のためにクラブ活動について調べたりしています。この写真は子供たちが休み時間に、担当の先生や委員長、クラブ長の6年生にインタビューに行っている様子です。子供たちは、メモをとりながらインタビューし、自分たちの知りたいことをしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生へのインタビューを始めました!

 卒業お祝いプロジェクト「放送で盛り上げ隊」は、6年生にインタビューする活動を始めました。インタビューの様子を動画に編集して、3月から全校のみなさんに見てもらう予定です。
 他のプロジェクトの企画も着々と準備を進めています。月岡っ子のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/24 修了式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250