最新更新日:2024/05/30
本日:count up56
昨日:41
総数:509582
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 国語「どちらを選びますか」

 5年生の国語科では、「どちらを選びますか」の学習を進めています。「犬と猫のどちらを飼うか」というお題で、それぞれのチームに分かれ意見をまとめました。今日は、実際にディスカッションを行い、対話の練習をしました。勇気を出して発表したり、相手の意見をしっかりと受け入れたりする子供の姿が見られ、成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 好きな○○は何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。楽しそうに友達と話しています。先生よりも早口で英語がスラスラ言えてびっくりしました!

3年生 歌声を響かせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 連合音楽会に向けて、合唱練習が始まっています。今日の音楽科では、息の吸い方に重点を置き学習しました。瞬時にたくさん吸うのは難しいです。少しずつ慣れていきましょう。
 休み時間に歌声が聞こえてくると思うと、子供たちがくちずさむように歌を歌っていました。友達もそれに合わせて歌い出し、どんどん歌声が重なっていきました。素敵な光景でした。

3年生 山小屋で三日間すごすなら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上記タイトルで話合いをしました。何をしてグループのきずなを深めるか、そして、それには何が必要かを順序立てて話し合いました。やりたいこと、持って行きたいものが多すぎて、なかなかまとめるのが難しい話題でしたね。
 それでも、最後はグループで発表をしてくれました。魚釣り、水遊び、肝試しが人気でした。

3年生 大きくなったかな

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。発育測定の前に、保健室の先生から健康な便についての話がありました。以前、1年生のときに聞いた話をよく覚えていて、みんなクイズは大正解でした。食事はもちろん大切だけど、運動もとても大事だそうです。

6年生 伝統文化に親しむ心

 3年ぶりの「おわら風の盆」が行われました。6年生では、参加する仲間、参加しない仲間がいる中、どのような心でこの3日間を過ごすのかについて、考え合いました。
 自分たちも地域の方も観光客の方も、待ちに待ったおわらであることから、練習の成果をしっかりと発揮したいという思いを語る子。参加しないけれど、テレビを観て自分も踊って伝統文化に親しみたいと語る子がいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上記録会に向けて

 6年生は、9日に行われるチャレンジ陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。
 今日は、あいにくの雨でしたが、室内で走り幅跳びの助走や歩数について「考える体育」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 墨と水から広がる世界

 図画工作科の時間に、墨と水を使って、思いのままに筆を動かして表現を楽しみました。墨を垂らしたり、飛ばしたりすると、様々な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 発育測定

 1学期と夏休みの間に、どれだけ成長したのかを確かめました。

 発育測定に先立って、養護教諭が排便の指導をしました。
 健康な便「ばななうんち」を定期的に出すために何が必要か、ぜひお子さんに聞いてみてください。
 
画像1 画像1

5年生 2学期も全力前進!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、始業式でも姿勢や歌声で、高学年らしさを発揮していました。 
 2学期も、全力前進でがんばります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/23 給食終了
チャレンジ3days 3日目
3/24 修了式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265