最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:41
総数:509594
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 6年生との交流会 1

 ずっと延期されていた6年生の皆さんとの交流活動を行うことができました。
 写真は、最初の遊び「けいどろ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八尾のすてきを見つけたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合では、2学期の学習を振り返って、自分たちが見つけた「八尾町のすてき」や八尾町への思いをみんなで伝え合いました。八尾町の文化を世界中に向けて発信したい、未来の世代につなげていきたいなど、それぞれの強い思いがあることがわかりました。桑の枝を使ったうちわを持ってパシャリ。 

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、理科では電気の学習が始まりました。電池、豆電球、導線を使って、明かりが点くような導線のつなぎ方を予想し、実験しました。
「真ん中のところにつなぐと明かりは点かない」「でっぱりのところでなくても、ちゃんと電池の両側に導線をくっつけると明るくなる」「電池の向きを変えても明るくなる」など、たくさんの発見がありました。
「電池の大きさを変えると…」という話も上がったので、いろいろな電池を使っても実験してみました。

3年生 縄跳びをもっと上手に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、なわとびカードを使って練習をしています。何度もチャレンジしながら、ひっかかりにくい回し方や体の使い方など、自分で考えながら見つけています。休み時間にも友達と一緒に練習していきましょう。

3年生 図工 小人の冒険2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冒険にはぴったりのいいお天気でした。自然の中に、小人や小道具を並べてクロムブックで撮影をしました。構図や背景とのバランスを考えながら、写真を撮ることができました。教室に帰って、友達の撮った写真を見ながら感想を伝え合いました。

3年生 図工 小人の冒険1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科では、自分が小人に変身して、校内の冒険に出かけようという学習を行いました。小人と一緒に並べたい小道具も作って、準備はバッチリ!糸を使って、木に吊したいという子もいました。
 友達とアイデアを出し合ったり見合ったりしながら、楽しく作りました。

3年生 見えないホコリを探し出せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のキラキラタイムでの清掃活動では、子供たちの提案で「机や椅子の脚に絡みついたホコリを取ろう」ということになりました。安全に気を付けながら、友達と協力しててきぱきと働く姿が見られました。
 出てきたホコリの量にびっくり!教室を綺麗にするって気持ちがいいですね。

4年生 理科 さくらの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目には、気温が寒くなってからのさくらの観察をしました。天候にも恵まれ、枝や幹の様子を詳しく見ることができました。 

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生から薬物乱用防止について教えていただきました。たばこやアルコールの危険性や、市販されている薬でも用法・用量を間違って使用すると危険であることを理解しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発育視力測定

 小学校生活最後の発育視力測定を行いました。養護教諭の先生から「スマホ首」について教えていただいた後、測定をしました。自分の成長や健康について見つめるきっかけになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/23 給食終了
チャレンジ3days 3日目
3/24 修了式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265